大会プログラム▼

電気化学会第72回大会

主催 本会

電気化学会第72回大会は、熊本大学工学部(熊本市黒髪)において盛大に開催されます。多数のご参加をお待ちします。
  • 日 時:平成17年4月1日(金)〜4月3日(日)の3日間
  • 場 所:熊本大学工学部(熊本市黒髪2-39-1)

    ◇一般学術講演 ◇特別講演 ◇シンポジウム ◇ポスターセッション ◇各賞表彰・記念講演会 ◇展示会 ◇ミキサー ◇懇親会
  • 電気化学会第72回大会における宿泊・航空券のお知らせについて
  • 「熊本の観光についてはこちら(http://www.kumamoto-icb.or.jp/)NEW!

  • 参加予約締切 平成17年3月11日(金)
  • 参加登録費(講演要旨集は含みません)
     予 約 個人会員 4,000円、法人会員5,000円、学生会員1,000円、非会員 7,000円(消費税含む)、非会員学生 2,000円(消費税含む)
     予約外 個人会員 5,000円、法人会員6,000円、学生会員2,000円、非会員 8,000円(消費税含む)、非会員学生 3,000円(消費税含む)
  • 学術講演要旨集(センサ要旨集は除く)消費税含む
     予 約 個人・学生会員 5,000円、法人会員6,000円、非会員 7,000円
     予約外 個人・学生会員 6,000円、法人会員7,000円、非会員 8,000円
      大会会場でお渡しします。送本希望の場合は大会終了後となります。
  • 懇親会(4月2日(土))熊本ホテル日航、参加費(消費税含む)予約 8,000円、当日 10,000円
  • ミキサー(4月1日)同大・生協食堂。参加費無料。但し、飲物については実費を頂きます(キャッシュバー方式)。
  • 参加申込方法等の詳細は追ってご案内します。
  • 講演要旨原稿締切 平成17年2月14日(月)必着
     会誌「Electrochemistry」綴じ込みの原稿用紙を用いるか、Webのフォーマットを利用のうえご提出願います。また、右上の余白に講演番号を付記してください。

<プログラム>

 各会場ごとにプログラムを掲載しています
 
第1日・4月1日(金)
第2日・4月2日(土)
第3日・4月3日(日)
A会場 S1「ナノスペースにおける溶液の構造とダイナミクス」
1A01〜1A35(9:00〜17:45)
S11「工業電解の新展開」
2A01〜2A19(9:00〜13:45)
S4「有機電気化学とナノテクノロジー」
3A01〜3A21(9:00〜14:15)
B会場

S2「分子機能電極界面電子移動制御とその応用」
1B02〜1B36(9:15〜18:00)

S2「分子機能電極界面電子移動制御とその応用」
2B01〜2B22(9:00〜14:30)
S2「分子機能電極界面電子移動制御とその応用」
3B01〜3B14(9:00〜14:30)
C会場 S3「光電気化学の基礎と応用」
1C00〜1C36(8:45〜18:00)
S3「光電気化学の基礎と応用」
2C00〜2C20(8:45〜14:00)
S12「腐食科学と表面処理:基礎と応用」
3C01〜3C12(9:00〜12:00)
D会場

S5「生命科学と電気化学」
1D01〜1D34(9:00〜17:30)

S5「生命科学と電気化学」2D01〜2D10(9:00〜12:00) S5「生命科学と電気化学」
3D01〜3D26(9:00〜15:30)
E会場 S6「溶融塩科学の基礎と新たな応用分野の開拓」1E03〜1E30(9:30〜16:30) S6「溶融塩科学の基礎と新たな応用分野の開拓」2E03〜2E14(9:30〜12:30) S7「固体化学の基礎と応用−固体材料の合成・物性・反応性」
3E01〜3E33(9:00〜17:15)
F会場 「S9燃料電池の新しい展開」
1F01〜1F36(9:00〜18:00)
「S9燃料電池の新しい展開」
2F01〜2F10(9:00〜11:30)
「S9燃料電池の新しい展開」
3F01〜3F30(9:00〜16:30)
G会場 「S9燃料電池の新しい展開」
1G01〜1G36(9:00〜18:00)
「S9燃料電池の新しい展開」
2G01〜2G11(9:00〜12:00)
「S9燃料電池の新しい展開」
3G01〜3G32(9:00〜17:00)
H会場 S10「キャパシタ技術の新しい展開」
1H05〜1H32(10:00〜17:00)
S10「キャパシタ技術の新しい展開」
2H01〜2H12(9:00〜12:00)
S10「キャパシタ技術の新しい展開」3H01〜3H07(9:00〜10:45)
I会場 S20「新エネルギーと電力貯蔵」
1I17〜1I33(13:00〜17:15)
S17「クロミズムの融合」
2I04〜2I12(9:45〜12:00)
S19「第25回明日をひらく技術・教育シンポジウム」
3I05〜3I10(10:00〜12:00)
J会場 S8「一次電池,二次電池の新展開」
1J04〜1J36(10:00〜18:00)
S8「一次電池,二次電池の新展開」
2J01〜2J22(9:00〜14:30)
S8「一次電池,二次電池の新展開」
3J01〜3J24(9:00〜15:00)
K会場 S8「一次電池,二次電池の新展開」
1K05〜1K25(10:00〜15:15)
S22「ナノスペース電気化学の最前線」
2K01〜2K12(9:00〜12:00)
S22「ナノスペース電気化学の最前線」
3K03〜3特5(9:30〜17:30)
L会場 S13「化学センサの新展開」
1L02〜1L36(9:15〜18:00)
S13「化学センサの新展開」
2L03〜2L12(9:30〜12:00)
S13「化学センサの新展開」
3L01〜3L32(9:00〜17:00)
M会場 S18「電極反応のアトムプロセス」
1M03〜1M34(9:30〜17:30)
S18「電極反応のアトムプロセス」
2M01〜2M10(9:00〜12:00)
「電気化学反応・基礎一般,応用」
3M01〜3M24(9:00〜15:00)
「 電子デバイス・材料」
3M25〜3M32(15:00〜17:00)
N会場 S22「エネルギーと電気化学の将来像」
1N特1〜1N特5(13:00〜16:40)
S14「機能性セラミックスの基礎と応用」
2N01〜1N21(9:00〜14:15)
S16「蛍光体とその応用」3N01〜3N13(9:00〜12:15)
O会場 S15「薄膜・微粒子成長と微細加工技術の新展開」
1O08〜1O32(10:45〜17:00)
S15「薄膜・微粒子成長と微細加工技術の新展開」
2O04〜1O12(9:45〜12:00)
 
P会場 「ポスターセッション」
PS1〜PS51(17:30〜19:00)
「各賞表彰」「学会賞授賞講演」「第24回加藤記念講演」
(14:30〜17:00)
S3「光電気化学の基礎と応用」
3P00〜3N31(8:45〜16:45)
懇親会等 「ミキサー」(17:30〜19:30) 「懇親会」(18:30〜20:30)  
↑TOP


シンポジウム講演募集テーマ

S1.ナノスペースにおける溶液の構造とダイナミクス< Structure and Dynamics of Solution in Nano-space >(主催:溶液化学委員会)
カーボンアエロジェル、粘土、生体分子などナノ空間における溶液の構造とそのダイナミクスは、現在様々な分野で注目を集めている。本シンポジウムでは実験・理論の両面における最新の成果を持ち寄り討論を行う。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒840-8502 佐賀市本庄町1 佐賀大学理工学部機能物質化学科 高椋利 幸(TEL 0952-28-8554, FAX 0952-28-8548, E-mail:takamut@cc.saga-u.ac.jp)

S2.分子機能電極 界面電子移動制御とその応用< Molecularly Functionalized
Electrodes−Fundamentals and Applications >(主催:分子機能電極研究会)
電極 溶液界面の分子レベルでのデザイン・改質の基礎的評価と応用を探る研究発表を募集。有機化合物、無機化合物、金属錯体による単分子修飾、金属ナノ微粒子、コロイド粒子、アドアトム、LB修飾、高分子被膜、薄膜形成などによる界面制御および電極触媒材料、各種デバイス、センサ等への応用。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒226-8502 横浜市緑区長津田町4259 東京工業大学大学院総合理工学研究科物質電子化学専攻 大坂武男(TEL 045-924-5404, FAX 045-924-5489, E-mail:ohsaka@echem.titech.ac.jp)

S3.光電気化学の基礎と応用< Fundamentals and Applications of Photoelectro-chemistry >(主催:光電気化学研究懇談会)
現代の環境・エネルギー問題に深くかかわる光触媒や光電極あるいは太陽電池などの基礎となる光電気化学は、用いる光機能材料のナノサイズでの精密制御やこれまでにない新機能への発展をみせている。本シンポジウムでは、光電気化学の基礎と応用について幅広い範囲の発表と活発な討論を期待する。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒060-0811 札幌市北区北21条西10丁目 北海道大学触媒化学研究センター 大谷文章(TEL 011-706-9132, FAX 011-706-9133, E-mail:ohtani@cat.hokudai.ac.jp)

S4.有機電気化学とナノテクノロジー< Electro-organic Chemistry and Nano-technology >(主催:有機電気化学研究会)
有機電気化学は、合成、新素材開発、機能化表面形成、反応制御、生体関連の電気化学など、幅広い展開を見せている。また、ナノテクノロジの融合領域の進展も顕著である。本シンポジウムは、多面的に展開する有機電気化学の最前線およびナノテクノロジーと関連した有機電気化学の幅広い研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒860-8555 熊本市黒髪2-39-1 熊本大学工学部物質生命化学科 谷口 功(TEL & FAX 096-342-3655, E-mail:taniguch@gpo.kumamoto-u.ac.jp)

S5.生命科学と電気化学< Life Science and Electrochemistry > (主催:生物工学研究会)
 バイオテクノロジー、ライフサイエンス、エコサイエンスに関連する電気化学の研究全般。バイオエレクトロニクス、バイオマグネティズム、生体関連物質の電極反応、遺伝子や細胞活性の電気的制御、バイオセンサー、DNAチップ、などに関する基礎研究 から、医療・医薬・食品・化成品・環境などの分野への応用研究まで広範囲の研究を募集。招待講演ないし依頼講演および一般講演で企画。
 問合先:〒184-8588 小金井市中町2-24-16 東京農工大学工学部生命工学科 松岡英明(TEL 042-388-7029, FAX 042-387-1503, E-mail:bio-func@cc.tuat.ac.jp)

S6.溶融塩科学の基礎と新たな応用分野の開拓< Fundamental Science and New Technologies of Molten Salts >(共催:溶融塩委員会、実行委員会)
 室温から高温で安定なイオン性液体である溶融塩は、新規な系が次々と発見されつつある。それに伴い溶融塩を利用する応用分野も拡大しつつある。本シンポジウムでは、基礎から応用に至る研究発表と意見交換により、溶融塩科学の発展に貢献する。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1 九州工業大学大学院工学研究科  松永守央(TEL 093-884-3320,3627, FAX 093-884-3300,3548, E-mail:moriom@che.kyutech.ac.jp)

S7.固体化学の基礎と応用−固体材料の合成・物性・反応性< Fundamental and
Application of Solid Chemistry−Synthesis, Properties, and Reactivity of Solid Materials >(主催:固体化学の新しい指針を探る研究会)
固体化合物および固体材料の合成・物性・化学反応など固体化学の分野には、各種興味ある現象や理論的解釈が含まれる。固体化学全般にわたる意欲的な研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒152-8552 東京都目黒区大岡山2-12-1 東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻 脇原將孝(TEL 03-5734-2145, FAX 03-5734-2146, E-mail:mwakihar@o.cc.titech.ac.jp)

S8.一次電池、二次電池の新展開< New Development of Primary and Secondary Batteries>(主催:電池技術委員会)
電子機器、電気自動車(EV、HEV)、電力貯蔵用等に用いられる一次電池、二次電池の電極材料、電極反応機構、電池構成技術、安全性評価技術等に関する基礎から応用までの広範囲の研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒599-8531 堺市学園町1-1 大阪府立大学大学院工学研究科 岩倉千秋(TEL & FAX 072-254-9283, E-mail:iwakura@chem.osakafu-u.ac.jp)

S9.燃料電池の新しい展開< New Technologies for Fuel Cells >(共催:燃料電池研究会、SOFC研究会)
燃料電池は自動車、コジェネ、モバイル用などへの応用が期待されている。本シンポジウムは種々のタイプの燃料電池に関連した基礎科学、材料、性能評価、システム、応用技術を含む広い範囲での研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒400-8511 甲府市武田4-3-11 山梨大学大学院医学工学総合研究部 内田裕之(TEL & FAX 055-220-8619, E-mail:h-uchida@yamanashi.ac.jp)

S10.キャパシタ技術の新しい展開< Evolution of New Technologies on Advanced Capacitors >(主催:キャパシタ技術委員会)
モバイル、電子機器用の小形コンデンサから、エネルギー用大容量キャパシタまで、 キャパシタ(コンデンサ)の用途は大きな広がりを見せています。これら広範にわた るキャパシタの基礎科学、材料、技術および利用に関する研究発表を広く募集。周辺 領域からの話題提供も歓迎。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒386-8567 上田市常田3-15-1 信州大学繊維学部精密素材工学科 高須 芳雄(TEL 0268-21-5455, FAX 0268-22-9048, E-mail:ytakasu@shinshu-u.ac.jp)

S11.工業電解の新展開< Development of New Technologies in Industrial Electrolysis >(主催:電解科学技術委員会)
工業電解の新技術発展のためにさまざまな分野からの発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5 横浜国立大学大学院工学研究院 神谷信行(TEL 045-339-4020, FAX 045-339-4024, E-mail:nkamiya@ynu.ac.jp)

S12.腐食科学と表面処理:基礎と応用< Fundamentals and Applications of Corrosion Science and Surface Finishing >(主催:腐食専門委員会)
今後の低環境負荷社会のために、インフラストラクチャーのライフ・コストを下げる、現在あるインフラストラクチャーを長寿命で使っていく必要がある。インフラストラクチャーの長寿命化のための腐食防食技術と表面処理技術を電気化学をもとに議論する。腐食機構を新しい手法で展開する研究や、電気化学以外の表面処理方法などを含む広い分野での発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目  北海道大学大学院工学研究科分子化学専攻 大塚俊明(TEL & FAX 011-706-6351, E-mail:ohtsuka@elechem1-mc.eng.hokudai.ac.jp)

S13.化学センサの新展開< The Latest Developments in Chemical Sensors >(主催:化学センサ研究会)
化学センサは、環境計測、プロセス制御、車載、医療診断、アメニティなど種々の分野での最先端デバイスとして実用され、マイクロ化、知能化が進みつつある。本シンポジウムでは、ガスセンサ、バイオセンサ、イオンセンサ、μTASなどの化学センサ全般について、基礎から応用までの幅広い研究発表を募集。なお、このシンポジウムは第39回化学センサ研究発表会として開催します。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒816-8580 春日市春日公園6-1 九州大学産学連携センター三浦研究室 化学センサ研究会事務局 三浦則雄(TEL 092-583-8852, FAX 092-583-8976, E-mail: sensor@astec.kyushu-u.ac.jp)

S14.機能性セラミックスの基礎と応用< Fundamentals and Applications of Func-tional Ceramics >(主催:機能性セラミックス研究会)
機能性セラミックスの作製からその特性および応用まで、最近の展開についての研 究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1 早稲田大学理工学部物質開発工学 科 一ノ瀬昇(TEL 03-5286-3307, FAX 03-3200-2567, E-mail:ichinose@waseda.jp)

S15.薄膜・微粒子成長と微細加工技術の新展開<New Frontier in Nano-materials and Nano-fabrication >(主催:情報機能材料研究会)
エレクトロニクスやバイオ技術の分野において、薄膜や微粒子は重要な位置を占めている。デバイスへの応用のためにはその作製技術やそれらを微細加工する技術をナノメートルレベルで制御する必要も生じている。そのような技術課題を新しいブレークスルーで克服することを目的としてホンシンポジウムを行う。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒226-8502 横浜市緑区長津田町4259 東京工業大学大学院総合理工学研 究科物質科学創造専攻 北本仁孝(TEL 045-924-5424, FAX 045-924-5433, E-mail:
kitamoto@iem.titech.ac.jp)

S16.蛍光体とその応用< Phosphors and Their Application > (主催:蛍光体研究 懇談会)
各種ディスプレイ、照明及び光源、医療等の分野において蛍光体を主とした発光材 料に関する研究及び応用の発表を募集する。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒250-0862 小田原市成田1060 化成オプトニクスM 長谷 堯(TEL
0465-36-1125, FAX 0465-35-6887, E-mail:2304235@cc.m-kagaku.co.jp)

S17.クロミズムの融合< Fusion of Chromisms >(主催:クロモジェニック研究会)
可逆的な色変化を示すクロミズムの駆動力にはいろいろなものがあります。特に、注目されているものに、紫外線、可視光などの光エネルギーを用いるフォトクロミズムと、電気エネルギーを用いるエレクトロクロミズムがあります。この二つのエネルギーを組み合わせたものもあります。その他の駆動力も含めたクロミズム全般を範囲に入れた発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒350-0394 埼玉県比企郡鳩山町 東京電機大学理工学部生命工学科 山名昌男(TEL 049-296-2911, FAX 049-296-5162, E-mail:yamana@b.dendai.ac.jp)

S18.電極反応のアトムプロセス< Electrochemical Reaction with Atomic Resolution >(主催:電極表面科学研究懇談会)
電極反応を原子・分子スケールで解明する事は、基礎的学問の発展に寄与するのみならず、応用分野にも主要な寄与をなす。本シンポジウムでは基礎から応用までの広い範囲の発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉04 東北大学大学院工学研究科応用化学専攻 板谷謹悟(TEL & FAX 022-214-5380, E-mail:itaya@atom.che.tohoku.ac.jp)

S19.第25回明日をひらく技術・教育シンポジウム<The 25th Symposium of Technology
and Education for the Future >(主催:技術・教育研究懇談会)
ホンシンポジウムは学術的に新規性・独創性のあるもの、工学的技術に関する新規性・独創性のあるもの、教育的な意義のあるものを含む研究成果を発表する学術的交流の場を提供し、さらに、それらの成果を「技術・教育研究論文誌」に査読つきで公開する。審査終了後、随時電子出版(http://bigjohn.fukui-nct.ac.jp/journal/)し、各巻で2号を冊子体として発行。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒916-8507 鯖江市下司町16-1 福井工業高等専門学校内 技術・教育研究懇談会事務局 吉村忠与志(TEL & FAX 0778-62-8292, E-mail:tadayosi@fukui-nct.ac.jp)

S20.新エネルギーと電力貯蔵< Renewable Energy and Storage of Electricity >
 (主催:エネルギー会議)
太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーと電力貯蔵技術はエネルギー有効利用の観点から重要な技術であります。本シンポジウムではこれら新エネルギーと電力貯蔵に関連した特別講演のほか、一般研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒305-8568 つくば市梅園1-1-1 つくば中央第二 産業技術総合研究所電力エネルギー研究部門燃料電池グループ 根岸 明(TEL 029-861-5803, FAX 029-861-5805, E-mail:a.negishi@aist.go.jp)

S21.エネルギーと電気化学の将来像<The Future in Energy and Electrochemistry>
 (主催:実行委員会)
エネルギー変換は電気化学の最重要課題の一つであり、大きな関心が寄せられている。本シンポジウムでは、電池や燃料電池などに象徴されるエネルギー分野の将来像や緊急な技術的課題について討論し、電気化学分野が将来的に果たす役割を明らかにする。依頼講演およびコメンテーター講演で企画。
 問合先:〒816-8580 春日市春日公園6-1 九州大学先導物質化学研究所 山木準 一(TEL & FAX 092-583-7790, E-mail:yamaki@cm.kyushu-u.ac.jp)

S22.ナノスペース電気化学の最前線<New Frontier in Nano-space Electrochemistry> (共催:実行委員会、熊本大学・拠点形成研究ナノスペース電気化学プロジェクト)
 電気化学は、新機能素材開発、機能表面形成、生物電気化学など、幅広い分野でナノサイエンス・テクノロジーとの融合領域で、ナノスペースの特異性を内包した電気化学が進展している。本シンポジウムは、ナノテクノロジーのための、ナノテクノロジーを用いた、あるいはナノレベルのサイズの機能を導入した電気化学について討論する。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒860-8555 熊本市黒髪2-39-1 熊本大学工学部物質生命化学科 谷口 功(TEL & FAX 096-342-3655, E-mail:taniguch@gpo.kumamoto-u.ac.jp)

実行委員会企画特別講演 最前線科学とその進化< New Frontier in Science and its Evolution >(共催: 実行委員会、熊本大学、熊本大学工学部)
電気化学は幅広い領域で進展してきたが、将来的にさらに発展するためには、異分野のさらなる融合が必要であろう。そこで、電気および医療などの関連分野から、新領域の進展状況を知り、将来を探る一助としたい。本特別講演では、衝撃エネルギー分野や生命科学分野の最前線を通して、電気化学の将来像などについて考える。特別講演のみで企画。
 問合先:〒860-8555 熊本市黒髪2-39-1 熊本大学工学部物質生命化学科 谷口 功(TEL & FAX 096-342-3655, E-mail:taniguch@gpo.kumamoto-u.ac.jp)


◎ 一般学術講演分類
1.電気化学基礎
 1.1 溶液化学
 1.2 電気化学反応・基礎一般
 1.3 電気化学測定法
 1.4 機能性電極
 1.5 光電気化学
 1.6 有機電気化学
 1.7 生物電気化学
 1.8 溶融塩
 1.9 固体電気化学
2.電気化学応用
 2.1 電池・エネルギー化学
 2.2 工業電解
 2.3 腐食,防食,電析,表面処理
 2.4 環境化学
 2.5 化学センサ
 2.6 機能性膜
 2.7 電気化学応用一般
3.材料・デバイス
 3.1 固体化学
 3.2 半導体材料
 3.3 エレクトロセラミックス
 3.4 磁性材料・磁性素子
 3.5 表示材料・素子
 3.6 蛍光体材料
 3.7 物理センサ
 3.8 電子デバイス・材料一般
 3.9 プラズマプロセス
 3.10 CVD,MOCVD

  ☆ 今後の大会開催予定 ☆
2005年電気化学秋季大会
  日 時:平成17年9月8日(木)〜9日(金)
  場 所:千葉大学工学部(千葉市稲毛区弥生町1-33)
電気化学会第73回大会
  日 時:平成18年4月1日(金)〜3日(日)
  場 所:東京都立大学(八王子市南大沢1-1)
2006年電気化学秋季大会
日 時:平成18年9月14日(木)〜15日(金)
  場 所:同志社大学工学部(京田辺市多田羅都谷1-3)
電気化学会第74回大会
  日 時:平成19年(春)
  場 所:東京理科大学理工学部(野田市山崎2641)
2007年電気化学秋季大会
  日 時:平成19年(秋)
  場 所:東京工業大学すずかけ台キャンパス(横浜市緑区長津田町4259)
電気化学会第75回大会
  日 時:平成20年(春)
  場 所:山梨大学(甲府市武田4-3-11)
2008年電気化学秋季大会
  日 時:平成20年(2008)11月2日(日)〜7日(金)
  場 所:ハワイ・ホノルル
電気化学会第76回大会
  関西地区

Copyright (c) The Electrochemical Society of Japan