▼プログラム

電気化学会第74回大会

電気化学会第74回大会は、東京理科大学・野田キャンパス(野田市山崎2641)において来春盛大に開催されます。
多数のご参加をお待ちします。

  • 日 時:平成19年3月29日(木)〜3月31日(土)の3日間
  • 場 所:東京理科大学理工学部・野田キャンパス(野田市山崎2641)
        会場案内図(PDF)
    .
    ◇一般学術講演 ◇特別講演 ◇シンポジウム ◇ポスターセッション ◇各賞表彰・記念講演会
    ◇展示会 ◇ミキサー ◇懇親会
    .
  • 参加予約締切:平成19年3月2日(金)
  • 参加登録費:(講演要旨集は含みません)
    予 約 個人会員 4,000円、法人会員5,000円、学生会員1,000円、非会員 7,000円、非会員学生 2,000円(消費税含む)
    予約外 個人会員 5,000円、法人会員6,000円、学生会員2,000円、非会員 8,000円、非会員学生 3,000円(消費税含む)
  • 学術講演要旨集:(センサ要旨集は除く)消費税含む
    予 約 個人・学生会員 5,000円、法人会員6,000円、非会員 7,000円
    予約外 個人・学生会員 6,000円、法人会員7,000円、非会員 8,000円
     大会会場でお渡しします。送本希望の場合は大会終了後となります。
  • 懇親会:(3月30日)同学内、参加費(消費税含む)予約 6,000円、当日7,000円
  • ミキサー:(3月29日)同学内。参加費無料。但し、飲物については実費を頂きます(キャッシュバー方式)。
    .
    ☆ 講演募集 ☆
  • 講演申込締切:平成19年1月10日(水)必着
     直ちにプログラム編成を行います。
  • 講演申込方法:本会専用Webサイト(www.electrochem.jp)よりお申込願います。
     Webサイトのみの講演申込となりますのでご注意願います。
     また、シンポジウムを主骨格として大会を運営しますので、できるだけ近いと思われる分野のシンポジウムにお申し込み下さい。適当なシンポジウムがどうしても見当たらない場合には、一般学術講演分類にしたがってお申し込み下さい。なお、今回もポスターセッションを企画しました。申し込み講演の採択プログラム編成については大会学術企画委員会にご一任下さい。プログラム編成上必要な講演概要は、備考欄に記入願います。登壇者は会員に限ります。
  • 一般講演時間:(質疑応答を含む)は一件15分の予定です。ポスター講演は(約縦90p×横120p)のパネルを使用。一般講演を含む講演全てにおいて液晶プロジェクターの使用を原則と致します(PCは各自持参)。但し、OHPでの講演を希望される方は、講演申し込みの際にお申し出下さい。また、液晶プロジェクター並びにOHPの操作は講演者が行って下さい。なお、液晶プロジェクターとOHPの併用は出来ません。
  • プログラム編成後の変更・追加は認めません。とくに講演取り止めは運営上の障害となりますので慎んで下さい。
  • 講演要旨原稿締切:平成19年2月13日(火)必着
     Webのテンプレートをダウンロードのうえご提出願います。また、右上の余白に講演番号を付記してください。



第74回大会プログラム>

 各会場ごとにプログラムを掲載しています
会場案内図(PDF)
会場名
第1日・3月29日(木)
第2日・3月30日(金)
第3日・3月31日(土)
S2「光電気化学の基礎と応用」
1A01〜1A35(9:00〜17:45)
S2「光電気化学の基礎と応用」
2A01〜2A11(9:00〜12:00)
 S2「光電気化学の基礎と応用」
3A01〜3A36(9:00〜18:00)
S8「燃料電池の新しい展開」
1B02〜1B32(9:15〜17:00)
S8「燃料電池の新しい展開」
2B01〜2B09(9:00〜11:15)
S8「燃料電池の新しい展開」
3B01〜3B28(9:00〜16:00)
S8「燃料電池の新しい展開」
1C02〜1C32(9:15〜17:00)
S8「燃料電池の新しい展開」
2C01〜2C10(9:00〜12:00)
S8「燃料電池の新しい展開」
3C01〜3C31(9:00〜16:45)
S17「表面電気化学」
1D01〜1D30(9:00〜16:30)
S17「表面電気化学」
2D01〜2D12(9:00〜12:15)
S17「表面電気化学」
3D01〜3D12(9:00〜12:00)
S4「生命科学と電気化学」
1E01〜1E32(9:00〜17:00)
S4「生命科学と電気化学」
2E01〜2E12(9:00〜12:00)
S4「生命科学と電気化学」
3E01〜3E12(9:00〜12:00)
S12「化学センサの新展開」
1F03〜1F30(9:30〜16:30)
S12「化学センサの新展開」
2F03〜2F11(9:30〜11:45)
S12「化学センサの新展開」
3F03〜3F31(9:30〜16:45)
S20「先端材料と電気化学」
1G03〜1G11(9:30〜12:00)
大会実行委員会企画特別講演会
実特3(13:00〜13:45)
S20「先端材料と電気化学」
1G20〜1G33(13:45〜17:30)
S20「先端材料と電気化学」
2G02〜2G12(9:15〜12:00)
S20「先端材料と電気化学」
3G02〜3G23(9:15〜15:00)
S7「電池の先端要素技術とシステム技術」
1H01〜1H35(9:00〜17:45)
S7「電池の先端要素技術とシステム技術」
2H01〜2H11(9:00〜12:00)
S7「電池の先端要素技術とシステム技術」
3H01〜3H30(9:00〜16:30)
S18「明日をひらく技術・教育シンポジウム」
1I17〜1I27(13:00〜16:15)
  「電気化学反応・基礎一般,応用一般,電気化学測定法」
3I06〜3I24(10:15〜15:00)
S3「有機電気化学−グリーンケミストリーに向けた電子移動反応場のデザイン」
1J05〜1J28(10:00〜16:15)
S3「有機電気化学−グリーンケミストリーに向けた電子移動反応場のデザイン」
2J01〜2J10(10:00〜12:00)
S7「電池の先端要素技術とシステム技術」
3J01〜3J29(9:00〜16:15)
S21「溶液化学の進歩と展望:故大瀧仁志先生追悼」
1K03〜1K31(9:30〜16:45)
S5「溶融塩化学の将来展望」
2K01〜2K11(9:00〜12:00)
S5「溶融塩化学の将来展望」
3K01〜3K34(9:00〜17:30)
S16「技術と社会を融合するクロモジェニックス」
1L01〜1L03(9:00〜9:45)
S19「電力貯蔵技術の新しい展開」
1L07〜1L27(10:30〜16:15)
S6「固体化学の基礎と応用−固体材料の合成・物性・反応性」
2L02〜2L10(9:15〜12:00)
S6「固体化学の基礎と応用−固体材料の合成・物性・反応性」
3L02〜3L34(9:15〜17:30)
S13「機能性セラミックスの基礎と応用」
1M17〜1M34(13:00〜17:30)
  S11「腐食科学と表面処理;基礎と応用」
3M02〜3M32(9:15〜17:00)
S1「分子機能電極−界面電子移動制御とその応用」
1N01〜1N36(9:00〜18:00)
S1「分子機能電極−界面電子移動制御とその応用」
2N01〜2N10(9:00〜12:00)
S1「分子機能電極−界面電子移動制御とその応用」
3N01〜3N11(9:00〜11:45)
S10「電解技術の新展開」
3N17〜3N31(13:00〜16:45)
S14「マイクロ〜ナノ構造形成のための先端技術−エレクトロニクス〜バイオの広範囲な応用展開」
1O02〜1O34(9:15〜17:30)
S14「マイクロ〜ナノ構造形成のための先端技術−エレクトロニクス〜バイオの広範囲な応用展開」
2O02〜2O12(9:15〜12:00)
S15「蛍光体とその応用」
3O17〜3O28(13:00〜16:00)
S9「キャパシタ技術の新しい展開」
1P03〜1P32(9:30〜17:00)
S9「キャパシタ技術の新しい展開」
2P02〜2P12(9:15〜12:00)
S9「キャパシタ技術の新しい展開」
3P01〜3P12(9:00〜12:00)
  大会実行委員会企画特別講演会
実特1〜2(13:00〜14:30)
 
懇親会等
「ポスターセッション」
FCPS1〜FCPS27(17:00〜)
PS1〜PS52(18:00〜20:00)
「ミキサー」(18:00〜20:00)
「各賞表彰」「学会賞授賞講演」
「第26回加藤記念講演」(15:00〜17:30)
「懇親会」(18:00〜20:00)
 
↑TOP

シンポジウム講演募集テーマ
S1. 分子機能電極−界面電子移動制御とその応用< Molecularly Functionalized Electrodes−Fundamentals and Applications >(主催:分子機能電極研究会)
 電極−溶液界面の分子レベルでのデザイン・改質の基礎的評価と応用を探る研究発表を募集。有機化合物、無機化合物、金属錯体による単分子修飾、金属ナノ微粒子、コロイド粒子、アドアトム、LB修飾、高分子被膜、薄膜形成などによる界面制御および電極触媒材料、各種デバイス、センサ等への応用。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒226-8502横浜市緑区長津田町4259 東京工業大学大学院総合理工学研究科物質電子化学専攻 大坂武男(TEL 045-924-5404, FAX 045-924-5489, E-mail:ohsaka@echem.titech.ac.jp)
S2. 光電気化学の基礎と応用< Fundamentals and Applications of Photoelectro-chemistry >(主催:光電気化学研究懇談会)
 現代の環境・エネルギー問題に深くかかわる光触媒や光電極あるいは太陽電池などの基礎となる光電気化学は、用いる光機能材料のナノサイズでの精密制御やこれまでにない新機能への発展をみせている。本シンポジウムでは、光電気化学の基礎と応用について幅広い範囲の発表と活発な討論を期待する。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒560-8531豊中市待兼山町1-3 大阪大学太陽エネルギー化学研究センター 松村道雄(TEL 06-6850-6695, FAX 06-6850-6699, E-mail:matsu@chem.es.osaka-u.ac.jp)
S3. 有機電気化学−グリーンケミストリーに向けた電子移動反応場のデザイン<Organic Electrochemistry −Design of Electron Transfer Systems for Green Chemistry > (主催:有機電気化学研究会)
 有機電気化学は、電極近傍での有機分子への電子の授受による活性種の生成とその後続化学反応により生成物に至る。反応剤が不要で、廃棄物が少なく、通常の環境条件下で反応が進行するので、本質的にグリーンケミストリーの理念に沿った理想的な分子変換法といえる。しかし、有機電気化学が実際の生産技術として活用されることは稀で、さらに力量ある分子変換技術としての革新的な展開が待望される。本シンポジウムでは、有機電気化学の基礎から応用までの幅広い研究発表を募集し、電子移動反応場のデザインを中心に有機電気化学について多角的、総合的に討論したい。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒700-8530岡山市津島中3-1-1 岡山大学工学部物質応用化学科 田中秀雄(TEL 086-251-8072, FAX 086-251-8079, E-mail:tanaka95@cc.okayama-u.ac.jp)
S4. 生命科学と電気化学< Life Science and Electrochemistry >(主催:生物工学研究会)
 バイオテクノロジー、ライフサイエンス、エコサイエンスに関連する電気化学の研究全般。バイオエレクトロニクス、バイオマグネティズム、生体関連物質の電極反応、遺伝子や細胞活性の電気的制御、バイオセンサー、DNAチップ、電気生理などに関する基礎研究から、医療・医薬・食品・化成品・環境などの分野への応用研究まで広範囲の研究を募集。招待講演ないし依頼講演および一般講演で企画。
 問合先:〒184-8588小金井市中町2-24-16 東京農工大学工学府生命工学専攻 松岡英明(TEL 042-388-7029, FAX 042-387-1503, E-mail:bio-func@cc.tuat.ac.jp)
S5. 溶融塩化学の将来展望< Future of Molten Salt Chemistry >(主催:溶融塩委員会)
 溶融塩、イオン液体のもついわゆる「高いイオン性」を利用した様々な研究開発の試みが近年活発に行われ、一定の成果を挙げつつある一方で、その課題も浮き彫りとなってきた。本シンポジウムでは、今後の溶融塩化学の展望も込め、幅広い分野、広範な視点からの溶融塩、イオン液体を対象とした研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒152-8550東京都目黒区大岡山2-12-1 東京工業大学原子炉工学研究所 松浦治明(TEL 03-5734-3076, FAX 03-5734-3057, E-mail:hmatsuur@nr.titech.ac.jp)
S6. 固体化学の基礎と応用−固体材料の合成・物性・反応性< Fundamental and Application of Solid Chemistry−Synthesis, Properties, and Reactivity of Solid Materials >(主催:固体化学の新しい指針を探る研究会)
 固体化合物および固体材料の合成・物性・化学反応など固体化学の分野には、各種興味ある現象や理論的解釈が含まれる。固体化学全般にわたる意欲的な研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒152-8552東京都目黒区大岡山2-12-1, s8-11 東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻 丸山俊夫(TEL 03-5734-3136, FAX 03-5734-3137, E-mail:SolidChem@mtl.titech.ac.jp)
S7. 電池の先端要素技術とシステム技術< Novel Elemental Technologies and System Technologies for Battery >(主催:電池技術委員会)
 電子機器、電気自動車(EV、HEV)、電力貯蔵用等に用いられる一次電池、二次電池の電極材料、電極反応機構、電池構成技術、安全性評価技術等に関する基礎から応用までの広範囲の研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒514-8507津市栗真町屋町1577 三重大学工学部分子素材工学科 武田保雄(TEL 059-231-9419, FAX 059-231-9478, E-mail:takeda@chem.mie-u.ac.jp)
S8. 燃料電池の新しい展開< New Technologies for Fuel Cells >(共催:燃料電池研究会、SOFC研究会)
 種々のタイプの燃料電池に関連した基礎科学、材料、性能評価、システム、応用技術を含む広い範囲での研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。なお、ポスターセッションも企画(学生および一般、研究会より優秀ポスター賞を表彰,このポスター発表は,シンポジウム名 PFCからお申込みください).
 問合先:〒400-8511甲府市武田4-3 山梨大学大学院医学工学総合研究部 内田裕之(TEL/FAX 055-220-8619, E-mail:h-uchida@yamanashi.ac.jp)
S9. キャパシタ技術の新しい展開< Evolution of New Technologies on Advanced Capacitors >(主催:キャパシタ技術委員会)
 モバイル、電子機器用の小形コンデンサから、エネルギー用大容量キャパシタまで、キャパシタ(コンデンサ)の用途は大きな広がりを見せています。これら広範にわたるキャパシタの基礎科学、材料、技術および利用に関する研究発表を広く募集。周辺領域からの話題提供も歓迎。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒386-8567上田市常田3-15-1 信州大学繊維学部精密素材工学科 高須芳雄(TEL0268-21-5455, FAX 0268-21-5452, E-mail:capacitor@electrochem.jp)
S10. 工業電解の新展開< Development of New Technologies in Industrial Electrolysis >(主催:電解科学技術委員会)
 ソーダ電解、水電解、電解イオン水、機能水、電解殺菌をはじめとする幅広い工業電解の分野における発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒240-8501横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5 横浜国立大学大学院工学研究院 光島重徳(TEL 045-339-4022, FAX 045-339-4024, E-mail:denkai@electrochem.jp)
S11. 腐食科学と表面処理;基礎と応用< Corrosion Science and Surface Finishing−Application of New Technique > (主催:腐食専門委員会)
 金属腐食ならびに表面処理技術を支える新しい技術展開に関してシンポジウムを行う。金属腐食の機構解明に、電気化学手法をもとにした測定法に加え、種々の表面分析法が適用されている。これらの新測定手法から得られる新しい知見をもとに金属腐食・防食の機構を議論する。また、ナノ電気化学手法等を使った新規表面の作製も多く報告されている。ナノ技術を含め新しい技術を応用して作成した金属等の新規表面の機能・物性・構造を議論する。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒060-8628札幌市北区北13条西8丁目 北海道大学大学院工学研究科材料科学専攻 大塚俊明(TEL/FAX 011-706-6351, E-mail:ohtsuka@elechem1-mc.eng.hokudai.ac.jp)
S12. 化学センサの新展開< The Latest Development in Chemical Sensors >(主催:化学センサ研究会)
 化学センサは、環境計測、車載、プロセス制御、医療診断、アメニティなど種々の分野での最先端センシングデバイスとして実用され、インテリジェント化、マイクロ化が進みつつある。本シンポジウムでは、ガスセンサ、バイオセンサ、イオンセンサ、マイクロTASなどの化学センサ全般について、基礎から応用までの幅広い研究発表を募集。なお、このシンポジウムは第43回化学センサ研究発表会として開催します。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒816-8580春日市春日公園6-1 九州大学産学連携センター三浦研究室内 化学センサ研究会事務局 三浦則雄(TEL 092-583-8852, FAX 092-583-8976, E-mail:sensor@astec.kyushu-u.ac.jp)
S13. 機能性セラミックスの基礎と応用< Fundamentals and Applications of Functional Ceramics >(主催:機能性セラミックス研究会)
 機能性セラミックスの作製からその特性および応用まで、最近の展開についての研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒305-0044つくば市並木1-1 物質・材料研究機構光材料センター 島村清史(TEL 029-860-4692, FAX 029-851-6159, E-mail:shimamura.kiyoshi@nims.go.jp)
S14. マイクロ〜ナノ構造形成のための先端技術−エレクトロニクス〜バイオの広範囲な応用展開< Frontier Technology for Micro- and Nano-fabrication and Materials−Wide Variety of Applications from Electronics to Biotechnology >(主催:情報機能材料研究会)
 微細構造形成はマイクロメートルからナノメートルレベルへ急速に展開し、それに伴い従来の薄膜やリソグラフィ技術に加え、ナノ粒子形成や自己組織化といった新しい技術展開が進んでいる。またその応用範囲もエレクトロニクスからバイオテクノロジーまで広範囲にわたっており、今後さらに拡大していくと予想される。本シンポジウムではマイクロメートルからナノメートルまでの微細構造を形成、応用する技術を中心テーマとして扱う。ファブリケーションに関しては薄膜、微粒子作製から微細構造形成技術まで、それに加えそれら微細構造の新しい応用技術について討論する場としたい。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒226-8502横浜市緑区長津田町4259-J2-40 東京工業大学大学院総合理工学研究科物質科学創造専攻 北本仁孝(TEL 045-924-5424, FAX 045-924-5433, E-mail:kitamoto@iem.titech.ac.jp)
S15. 蛍光体とその応用< Phosphors and Their Application >(主催:蛍光体研究懇談会)
 各種ディスプレイ、照明、光源、バイオ、医療等の分野において蛍光体を主とした発光材料に関する研究及び応用の発表を募集する。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒299-4395千葉県長生郡長生村薮塚1080 双葉電子工業M 伊藤茂生(TEL 0475-30-0903, FAX 0475-32-4890, E-mail:ito@ml.futaba.co.jp)
S16. 技術と社会を融合するクロモジェニックス< Chromogenics Fusing Technology and Society >(主催:クロモジェニック研究会)
 従来、社会に新しい製品を提供することで、新しい技術開発を行ってきました。しかし、最近は、人々が生活の中で、社会の中で欲しいもの、必要なものを提供するために技術開発が行われる用になっています。つまり、生活や社会の視点から技術を見る必要があります。本研究でも「技術と社会の融合」を念頭においた研究成果の発表を行います。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒350-0394埼玉県比企郡鳩山町 東京電機大学理工学部生命工学科 山名昌男(TEL 049-296-2911, FAX 049-296-5798, E-mail:yamana@b.dendai.ac.jp)
S17. 表面電気化学< Surface Electrochemistry >(主催:電極表面科学研究懇談会)
 電極表面における反応プロセスならびに界面構造を原子・分子レベルで理解することは、電気化学の基礎として不可欠であるだけでなく、反応分野においても重要である。原子・分子吸着、界面構造、反応速度論・ダイナミクス、電極触媒、自己組織化単分子膜、結晶成長・薄膜形成、センサーなど、表面が直接的に関与する反応の基礎から応用まで広範囲の研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒001-0021札幌市北区北21条西10丁目 北海道大学触媒化学研究センター 大澤雅俊(TEL 011-706-9123, FAX 011-706-9124, E-mail:osawam@cat.hokudai.ac.jp)
S18. 明日をひらく技術・教育シンポジウム< Symposium of Technology and Education for the Future >(主催:技術・教育研究懇談会)
 明日をひらく技術・教育シンポジウムを開催して、学術的に新規性・独創性のあるもの、工学的技術に関する新規性・ 独創性のあるもの、教育的な意義のあるものを含む研究成果を発表する学術的交流の場を提供し、さらに、それらの成果を「技術・教育研究論文誌」に査読つきで公開する。審査終了後、随時電子出版(http://bigjohn.fukui-nct.ac.jp/journal/)し、年に1巻で、各巻で2号を印刷し冊子体として発行。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒916-8507鯖江市下司町16-1 福井工業高等専門学校内 技術・教育研究懇談会事務局 吉村忠与志(TEL/FAX 0778-62-8292, E-mail:tadayosi@fukui-nct.ac.jp)
S19. 電力貯蔵技術の新しい展開< New Development of Storage Technology for Electric Energy >(主催:エネルギー会議)
 風力、太陽光などの自然エネルギーの電力系統への円滑な連係のためや電気自動車などの移動体用の新しい蓄電池、電力貯蔵技術の開発が進められている。ここでは、これらの蓄電池、電力貯蔵技術に関する基礎から応用までの研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒305-8568つくば市梅園1-1-1つくば中央第二 産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門 根岸 明(TEL 029-861-5803, FAX 029-861-5805,E-mail:a.negishi@aist.go.jp)
S20.
先端材料と電気化学< Advanced Materials and Electrochemistry >(共催:大会実行委員会、東京理科大学先端材料研究センター)
 本シンポジウムでは、金属、有機、無機の全てを含む先端材料の開発、及びそれらの電気化学への応用に関する研究発表を行う。セッションは、2件の依頼講演と一般講演で構成する。一般講演は、電気化学会会員及び東京理科大学先端材料研究センター所員から広く募集する。
 問合先:〒278-8510野田市山崎2641 東京理科大学理工学部工業化学科 板垣昌幸(TEL 04-7122-9492, FAX 04-7123-9890, E-mail:itagaki@rs.noda.tus.ac.jp
S21.
new
溶液化学の進歩と展望:故大瀧仁志先生追悼<Progress and Prospects of Solution Chemistry: The Memory of Professor Hitoshi Ohtaki>(主催:溶液化学懇談会)
我が国における新しい溶液化学発展の重要な礎を築き,さらに電気化学と溶液化学の協力関係の醸成に大きな情熱を持って尽力されました大瀧仁志先生が2006年11月に急逝されました.本シンポジウムでは,大瀧先生が生涯を通して探求された溶液の構造とダイナミクス,溶液反応の基礎から電池,エネルギーと溶液化学等の応用に至るテーマについて,大瀧先生が溶液化学にもたらした進歩を総括するとともに,溶液化学の最新のトピックスを取り上げ,電気化学と溶液化学両分野における将来の相互発展へのロードマップを展望する。
 問合先:〒990-8560山形市小白川町1-4-12 山形大学理学部物質生命化学科 亀田恭男(TEL 023-628-4581, FAX 023-628-4591, E-mail:sc025@kdw.kj.yamagata-u.ac.jpまたはkameda@sci.kj.yamagata-u.ac.jp)
PS. 学生ポスターセッション
学生のポスターセッションは約50件を予定(優秀発表には表彰有り)。申込件数多数の場合には一研究室1〜2件とさせていただきます。また、ポスターセッションから一般講演の変更をお願いすることがあります。
PFC.
燃料電池(S8)ポスターセッション
学生および一般の方のS8”燃料電池の新しい展開”に関するポスター発表は,このシンポジウム名からお申し込みください.燃料電池研究会およびSOFC研究会より優秀ポスター賞を表彰.
 問合先:〒400-8511甲府市武田4-3 山梨大学大学院医学工学総合研究部 内田裕之(TEL/FAX 055-220-8619, E-mail:h-uchida@yamanashi.ac.jp)
↑TOP

一般学術講演分類
1.電気化学基礎
 1.1 溶液化学
 1.2 電気化学反応・基礎一般
 1.3 電気化学測定法
 1.4 機能性電極
 1.5 光電気化学
 1.6 有機電気化学
 1.7 生物電気化学
 1.8 溶融塩
 1.9 固体電気化学
2.電気化学応用
 2.1 電池・エネルギー化学
 2.2 工業電解
 2.3 腐食,防食,電析,表面処理
 2.4 環境化学
 2.5 化学センサ
 2.6 機能性膜
 2.7 電気化学応用一般
3.材料・デバイス
 3.1 固体化学
 3.2 半導体材料
 3.3 エレクトロセラミックス
 3.4 磁性材料・磁性素子
 3.5 表示材料・素子
 3.6 蛍光体材料
 3.7 物理センサ
 3.8 電子デバイス・材料一般
 3.9 プラズマプロセス
 3.10 CVD,MOCVD
↑TOP

Copyright (c) The Electrochemical Society of Japan