電気化学会第71回大会

▼大会プログラム

主催 本会
 電気化学会第71回大会は、慶應義塾大学理工学部キャンパス<矢上>(横浜市港北区日吉)において来春盛大に開催されます。
  多数のご参加をお待ちします。

日 時:平成16年3月24日(水)〜3月26日(金)の3日間
場 所:慶應義塾大学理工学部キャンパス<矢上>(横浜市港北区日吉3-14-1)

◇一般学術講演 ◇特別講演 ◇シンポジウム ◇ポスターセッション ◇各賞表彰・記念講演会 ◇展示会 ◇ミキサー ◇懇親会
◎参加予約締切 平成16年3月10日(水)
◎参加登録費(講演要旨集は含みません)
 予 約 会員 4,000円、非会員 6,000円(消費税含む)、学生 1,000円
 予約外 会員 5,000円、非会員 7,000円(消費税含む)、学生 2,000円
  なお、本会特別法人会員、法人会員所属の方は会員と同様の取り扱いとなります。
◎学術講演要旨集(消費税含む)
 予 約 会員・学生 5,000円、非会員 6,000円
 予約外 会員・学生 6,000円、非会員 7,000円
  大会会場でお渡しします。送本希望の場合は大会終了後となります。
◎懇親会(3月25日)同学二幸食堂、参加費(消費税含む)予約 6,000円、当日8,000 円
◎ミキサー(3月24日)理工学部キャンパス生協食堂。参加費無料。但し、飲物については実費を頂きます(キャッシュバー方式)。
なお、ミキサーはポスターセッション を兼ねて行います。

<プログラム>

 各会場ごとにプログラムを掲載しています
 
第1日・3月24日(水)
第2日・3月25日(木)
第3日・3月26日(金)
A会場 S15「薄膜・微粒子成長と微細加工技術の新展開」
1A06〜1A32(10:15〜17:00)
S15「薄膜・微粒子成長と微細加工技術の新展開」
2A05〜2A14(10:00〜12:30)
S14「機能性セラミックスの基礎と応用」
3A04〜3A27(9:45〜16:15)
B会場 S6「溶融塩化学の基礎と応用」
1B02〜1B32(9:15〜17:00)
S6「溶融塩化学の基礎と応用」
2B03〜2B14(9:30〜12:30)
S15「蛍光体とその応用」
3B03〜3B31(9:30〜16:45)
C会場 S5「生命科学と電気化学」
1C03〜1C31(9:30〜16:45)
S5「生命科学と電気化学」
2C03〜2C22(9:30〜14:45)
S5「生命科学と電気化学」
3C03〜3C14(9:30〜12:30)
D会場 S3「光電気化学の基礎と応用」
1D01〜1D32(9:00〜17:00)
S3「光電気化学の基礎と応用」
2D01〜2D23(9:00〜14:45)
S3「光電気化学の基礎と応用」
3D01〜3D29(9:00〜16:15)
E会場 S13「化学センサの新展開」
1E20〜1E33(13:45〜17:15)
S13「化学センサの新展開」
2E01〜2E23(9:00〜14:45)
S13「化学センサの新展開」
3E02〜3E31(9:15〜16:45)
F会場 「電子デバイス・材料」
1F10〜1F32(11:15〜17:00)
  「電気化学反応・基礎一般,応用」
3F03〜3F30(9:30〜16:30)
G会場 S1「膜と溶液の化学」
1G03〜1G34(9:30〜17:30)
   
H会場 S8「一次電池,二次電池の新展開」
1H02〜1H32(9:30〜17:30)
S8「一次電池,二次電池の新展開」
2H02〜2H23(9:15〜14:45)
S8「一次電池,二次電池の新展開」
3H02〜3H29(9:15〜16:15)
I会場 S8「一次電池,二次電池の新展開」
1I06〜1I32(9:30〜17:00)
S8「一次電池,二次電池の新展開」
2I04〜2I14(9:45〜12:30)
S8「一次電池,二次電池の新展開」
2I063〜2I14(9:30〜12:30)
J会場 S11「工業電解の新展開」
1J03〜1J25(9:30〜15:15)
S10「キャパシタ技術の新しい展開」
1J27〜1J30(13:30〜17:00)
S10「キャパシタ技術の新しい展開」
2J02〜2J23(9:15〜14:45)
S15「キャパシタ技術の新しい展開」
3J02〜2J27(9:15〜16:15)
K会場 S7「固体化学の基礎と応用ー固体材料の合成・物性・反応性」
1K04〜1K32(9:45〜17:00)
S7「固体化学の基礎と応用ー固体材料の合成・物性・反応性」
2K04〜2K20(9:45〜14:30)
 
L会場

S17「色変化現象の電気化学・化学」
1L03〜1L13(9:30〜12:15)
S20「電力貯蔵と電気化学」
1L20〜1L303(13:45〜16:45)

S3「光電気化学の基礎と応用」
2L01〜2A14(9:00〜12:30)
S21「第24回明日をひらく技術・教育シンポジウム」
3L20〜3L30(13:45〜16:30)
M会場 S12「腐食科学と表面処理:新技術開発への展望」
1M04〜1M30(10:15〜17:00)
   
N会場 S9「燃料電池の材料からシステムまで」
1N02〜1N32(9:15〜17:00)
S9「燃料電池の材料からシステムまで」
2N01〜2N14(9:00〜12:30)
S9「燃料電池の材料からシステムまで」
3N01〜3N28(9:00〜16:00)
O会場 S9「燃料電池の材料からシステムまで」
1002〜1N32(9:15〜17:00)
S9「燃料電池の材料からシステムまで」
2002〜2020(9:15〜14:30)
S9「燃料電池の材料からシステムまで」
3002〜3030(9:15〜16:30)
P会場 S18「電極反応のアトムプロセス」
1P03〜1P33(9:30〜17:15)
S18「電極反応のアトムプロセス」
2P06〜2P20(10:15〜17:00)
 
Q会場 S2「分子機能電極ー基礎と応用」
1Q02〜1Q35(9:15〜17:45)
S2「分子機能電極ー基礎と応用」
2Q01〜1Q14(9:00〜12:30)
S2「分子機能電極ー基礎と応用」
3Q02〜3Q14(9:15〜12:30)
R会場 S4「機能創造に関わる有機電気化学」
1R02〜1R34(9:15〜17:30)
   
S会場 S19「応用加速器及び関連技術」
1S09〜1S32(11:00〜17:30)
   
ポスターセッション 「ポスターセッション」
PS1〜PS40(17:30〜19:00)
   
式典・懇親会等 「ミキサー」(17:30〜19:30) 「各賞表彰」「学会賞受賞講演」「第23回加藤記念講演(10:15〜17:00)
「懇親会」(18:00〜20:00)
 
↑TOP

シンポジウム講演募集テーマ

S1.膜と溶液の化学< Chemical Problems on Membranes and Solutions >(主催: 溶液化学委員会)
  電気化学と溶液化学の接点として重要な膜の構造、ダイナミクス、輸送に焦点を絞って分野の境界を超えた意見交換、討論を行う。生化学、工学、物理化学、電気化学の分野の発展をめざす交流の場とする。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒611-0011 宇治市五ケ庄 京都大学化学研究所 中原 勝(TEL & FAX 0774-38-3070, E-mail:nakahara@scl.kyoto-u.ac.jp)

S2.分子機能電極 基礎と応用< Molecular Functional Electrodes−Control of Interfacial Electron-Transfer Reactions:Fundamentals and Applications >(主 催:分子機能電極研究会)
  電極 溶液界面の分子レベルでのデザイン・改質の基礎的評価と応用を探る研究発表を募集。有機・金属錯体による単分子修飾、アドアトム、LB修飾、高分子被膜、薄膜形成などによる各種機能のナノ制御。招待講演および一般講演で企画。
   問合先:〒226-8502 横浜市緑区長津田町4259 東京工業大学大学院総合理工学研究科 大坂武男(TEL 045-924-5404, FAX 045-924-5489, E-mail:ohsaka@echem.titech.ac.jp)

S3.光電気化学の基礎と応用< Fundamentals and Applications of Photoelectrochemistry >(主催:光電気化学研究懇談会)
  現代の環境・エネルギー問題に深くかかわる光触媒や光電極あるいは太陽電池などの基礎となる光電気化学は、用いる光機能材料のナノサイズでの精密制御やこれまでにない新機能への発展をみせている。本シンポジウムでは、光電気化学の基礎と応用について幅広い範囲の発表と活発な討論を期待する。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒060-0811 札幌市北区北11条西10丁目 北海道大学触媒化学研究センター 大谷文章(TEL 011-706-3673, FAX 011-706-4925, E-mail:ohtani@cat.hokudai.ac.jp)

S4.機能創造に関わる有機電気化学< Electroorganic Chemistry for Creating Functions >(共催:有機電気化学研究会、慶應義塾大学21世紀COEプログラム)
  21世紀における科学は、多様性に富んだ専門領域が相補的に関連することで日進月歩の進展を遂げてきた。このような状況において有機電気化学は多方面において多大な貢献を遂げつつある。本シンポジウムは、無機化合物を含む種々の機能に関わる基礎的なことから新素材、生物活性物質までに関与する有機電気化学について多角的な討論を行う。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒223-8522 横浜市港北区日吉3-14-1 慶應義塾大学理工学部化学科 西 山 繁(TEL & FAX 045-566-1717, E-mail:nisiyama@chem.keio.ac.jp)

S5.生命科学と電気化学< Bioscience and Electrochemistry > (主催:生物工学 研究会)
  バイオテクノロジー、ライフサイエンスに関連する電気化学の研究全般。バイオエレクトロニクスやバイオマグネティズム、生体関連物質などの生体内発現機構の電気化学的な解明や活性制御、バイオセンサやDNAチップの開発、これらの医学・薬学的または工学的応用等広範囲の研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒184-8588 小金井市中町2-24-16 東京農工大学工学部生命工学科 松 岡英明(TEL 042-388-7029, FAX 042-387-1503, E-mail:bio-func@cc.tuat.ac.jp)

S6.溶融塩化学の基礎と応用< Fundamentals and Applications of Molten Salt Chemistry >(共催:溶融塩委員会、実行委員会)
  溶融塩は高温に限らず常温まで領域が広がっており、構造解析をはじめとする基礎研究から、二次電池、燃料電池等への応用開発も進められている。本シンポジウムでは、この溶融塩の関与する基礎から応用までの広い範囲で募集。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5 横浜国立大学大学院工学研究院 太田健一郎(TEL 045-339-4021, FAX 045-339-4024, E-mail:ken-ota@ynu.ac.jp)

S7.固体化学の基礎と応用−固体材料の合成・物性・反応性< Fundamentals and Application of Solid State Chemistry−Synthesis, Property and Reactivityof Solid Materials >(主催:固体化学の新しい指針を探る研究会)
  固体化合物および固体材料の合成・物性・化学反応など固体化学の分野には、各種興味ある現象や理論的解釈が含まれる。固体化学全般にわたる意欲的な研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒152-8552 東京都目黒区大岡山2-12-1 東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻 脇原將孝(TEL 03-5734-2145, FAX 03-5734-2146, E-mail:mwakihar@o.cc.titech.ac.jp)

S8.一次電池、二次電池の新展開< New Development of Primary and Secondary Batteries >(共催:電池技術委員会、実行委員会)
  電子機器、電気自動車(EV、HEV)、電力貯蔵用等に用いられる一次電池、二次電池の電極材料、電極反応機構、電池構成技術、安全性評価技術等に関する基礎から応用までの広範囲の研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒599-8531 堺市学園町1 大阪府立大学大学院工学研究科 岩倉千秋
 (TEL & FAX 072-254-9283, E-mail:iwakura@chem.osakafu-u.ac.jp)

S9.燃料電池の材料からシステムまで< Fuel Cells from Materials to Systems >(共催:燃料電池研究会、SOFC研究会)
  クリーンで理論効率の高い燃料電池は、定置用、自動車用、モバイル用への応用が期待され、研究開発が進められている。本シンポジウムでは全てのタイプの燃料電池に関する、材料の基礎研究からシステム開発の現状までの広い範囲での研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒305-8565 つくば市東1-1-1中央第5 産業技術総合研究所電力エネルギー部門 横川晴美(TEL 0298-61-4542, FAX 0298-61-4540, E-mail:h-yokokawa@aist.go.jp)

S10.キャパシタ技術の新しい展開< Evolution of New Technologies on Advanced Capacitors >(主催:キャパシタ技術委員会)
  モバイル、電子機器用の小形コンデンサから、エネルギー用大容量キャパシタまで、キャパシタ(コンデンサ)の用途は大きな広がりを見せています。これら広範囲にわたるキャパシタの基礎科学、材料、技術および利用に関する研究発表を広く募集。周辺領域からの話題提供も歓迎。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒755-8611 宇部市常盤台2-16-1 山口大学工学部応用化学工学科 森田 昌行(TEL 0836-85-9211, FAX 0836-85-9201, E-mail:capa@yamaguchi-u.ac.jp)

S11.工業電解の新展開< Development of New Technologies in Industrial Electrolysis >(主催:電解科学技術委員会)
  工業電解の新技術発展のためにさまざまな分野からの発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5 横浜国立大学大学院工学研究院 神谷信行(TEL 045-339-4020, FAX 045-339-4024, E-mail:nkamiya@ynu.ac.jp)

S12.腐食科学と表面処理:新技術開発への展望< Corrosion Science and Surface Finishing:Development of New Technology >(主催:腐食専門委員会)
  社会基盤である構造材料の保全において、今後の日本社会では、ミニマム・メンテナンス・コストでの維持が重要とされている。このために必要な腐食防食科学・技術を新たに確立していくことが望まれている。電気化学を基礎とした腐食・表面処理に関する最近の結果を討論する。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目  北海道大学大学院工学研究科界面制御工学講座 大塚俊明(TEL & FAX 011-706-6351, E-mail:ohtsuka@elechem1-mc.eng.hokudai.ac.jp)

S13.化学センサの新展開< The Latest Developments in Chemical Sensors >(主催:化学センサ研究会)
  近年、化学センサに対する期待はますます高まるとともに、ニーズ・シーズともに多様化してきている。本シンポジウムでは、ガスセンサ、バイオセンサ、μTASなどの化学センサ全般について、基礎から応用までの幅広い研究発表を募集。なお、このシンポジウムは第38回化学センサ研究発表会として開催します。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒816-8580 春日市春日公園6-1 九州大学産学連携センター・三浦研究室内 化学センサ研究会事務局 三浦則雄(TEL 092-583-8852, FAX 092-583-8976, E-mail:sensor@astec.kyushu-u.ac.jp)

S14.機能性セラミックスの基礎と応用< Fundamentals and Applications of Functional Ceramics >(主催:機能性セラミックス研究会)
  機能性セラミックスの作製からその特性および応用まで、最近の展開についての研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1 早稲田大学理工学部物質開発工学科 一ノ瀬昇(TEL 03-5286-3307, FAX 03-3200-2567, E-mail:ichinose@mn.waseda.ac.jp)

S15.薄膜・微粒子成長と微細加工技術の新展開< New Frontier in Nano-material and Nano-fabrication >(主催:情報機能材料研究会)
  エレクトロニクス分野において薄膜・微粒子は重要な位置を占めている。その合成や加工においては、電気化学的立場からの議論が不可欠である。このシンポジウムでは、ナノテクノロジーをキーワードとして、薄膜・微粒子・微細加工をテーマとして討論する。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒226-8502 横浜市緑区長津田町4259 東京工業大学大学院総合理工学研究科物質科学創造専攻 北本仁孝(TEL 045-924-5424, FAX 045-924-5433, E-mail:kitamoto@iem.titech.ac.jp)

S16.蛍光体とその応用< Phosphors and Its Applications > (主催:蛍光体研究懇談会)
  各種ディスプレイ、照明及び光源、医療等の分野において蛍光体等の発光材料に関する研究及び応用の発表を募集する。。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒250-0862 小田原市成田1060 化成オプトニクスM 長谷 堯(TEL 0465 -36-1125, FAX 0465-35-6887, E-mail:2304235@cc.m-kagaku.co.jp)

S17.色変化現象の電気化学・化学<Electrochemistry and Chemistry of Color Change Phenomena >(主催:クロモジェニック研究会)
  可逆的な色変化を示すクロミズムを応用した表示素子、記録媒体に関する研究は盛 んである。しかし、プロセスの中にイオンや分子の構造変化や化学反応を含むことが多く、素子の寿命と短くしてしまう。本シンポジウムでは、基礎に立ち返って、色変化現象の電気化学、化学プロセスに焦点を当ててみたい。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒350-0394 埼玉県比企郡鳩山町 東京電機大学理工学部生命工学科 山名昌男(TEL 049-296-2911, FAX 049-296-5162, E-mail:yamana@b.dendai.ac.jp)

S18.電極反応のアトムプロセス< Electrochemical Reaction with Atomic Resolution>(主催:電極表面科学研究懇談会)
  STM、IR、ラマン、SXS等を用いて、電極表面の構造、電極反応の原子・分子レベルでの解明を目的とする。基礎的知見を基に応用への展開もはかる。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉04 東北大学大学院工学研究科 板谷謹悟(TEL & FAX 022-214-5380, E-mail:itaya@atom.che.tohoku.ac.jp)

S19.応用加速器及び関連技術< Accelerator and Related Technology for Application >(主催:応用加速器及び関連技術研究会)
  加速器された粒子と物質の相互作用は電気化学分野に止まらず多くの分野で利用されている。加速粒子を発生する応用加速器の技術及び相互作用を起こさせ、研究、応用に利用する装置に関連した技術を発表する目的のシンポジウムです。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒152-8555 東京都目黒区大岡山2-12-1 東京工業大学原子炉工学研究所
 服部俊幸(TEL 03-5734-3055, FAX 03-5734-2959, E-mail:thattori@nr.titech.ac.jp)

S20.電力貯蔵と電気化学< Storage of Electricity and Electrochemistry >(主催:エネルギー会議)
  二次エネルギーとしての利用が増大している電気エネルギーは負荷平準の技術が大切である。ここでは電気化学が関与する技術が注目されている。本シンポジウムでは特別講演のほか、これら電力貯蔵に関係する一般研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
  問合先:〒305-8568 つくば市梅園1-1-1 つくば中央第二 産業技術総合研究所電力エネルギー研究部門 根岸 明(TEL 029-861-5803, FAX 029-861-5805, E-mail:a.negishi@aist.go.jp)

S21. 第24回明日をひらく技術・教育シンポジウム<The 24th Symposiumof Technology and Education for the Future >(主催:技術・教育研究懇談会)
  電気化学、材料、環境、コンピュータ利用の技術・教育研究等の広範囲の研究発表を募集。特別企画としてパネル討論を計画。招待講演および一般講演で企画。このシンポジウムで発表された研究成果は査読を経て、電子出版誌(Web公開http://bigjohn.fukui-nct.ac.jp/Journal/)と論文誌(冊子体)を発行。研究発表した優秀な学生には奨励賞を授与。
 問合せ先:〒916-8507鯖江市下司町16-1 福井工業高等専門学校物質工学科 吉村忠与志(TEL/FAX 0778-62-8292, E-mail:tadayosi@fukui-nct.ac.jp)

↑TOP



◎一般学術講演分類
1.電気化学基礎
 1.1 溶液化学
 1.2 電気化学反応・基礎一般
 1.3 電気化学測定法
 1.4 機能性電極
 1.5 光電気化学
 1.6 有機電気化学
 1.7 生物電気化学
 1.8 溶融塩
 1.9 固体電気化学
2.電気化学応用
 2.1 電池・エネルギー化学
 2.2 工業電解
 2.3 腐食,防食,電析,表面処理
 2.4 環境化学
 2.5 化学センサ
 2.6 機能性膜
 2.7 電気化学応用一般
3.材料・デバイス
 3.1 固体化学
 3.2 半導体材料
 3.3 エレクトロセラミックス
 3.4 磁性材料・磁性素子
 3.5 表示材料・素子
 3.6 蛍光体材料
 3.7 物理センサ
 3.8 電子デバイス・材料一般
 3.9 プラズマプロセス
 3.10 CVD,MOCVD

↑TOP

Copyright (c) The Electrochemical Society of Japan