大会プログラム▼
第40回化学センサ研究発表会▼

2005年電気化学秋季大会

主催 本会

 2005年電気化学秋季大会は、千葉大学工学部(千葉市稲毛区弥生町)において盛大に開催されます。多数のご参加をお待ちします。

  • 日 時:9月8日(木)〜9日(金)の2日間
  • 場 所:千葉大学工学部(千葉市稲毛区弥生町1-33)
    ◇シンポジウム講演 ◇一般学術講演 ◇展示会 ◇懇親会
  • 参加予約締切 8月29日(月)
  • 参加登録費(講演要旨集は含みません)
     予 約 個人会員 3,000円、法人会員4,000円、学生会員1,000円、非会員 5,000円(消
      費税含む)、非会員学生 2,000円(消費税含む)
     予約外 個人会員 4,000円、法人会員5,000円、学生会員2,000円、非会員 6,000円(消
      費税含む)、非会員学生 3,000円(消費税含む)
  • 学術講演要旨集(センサ要旨集は除く)消費税含む
     予 約 個人・学生会員 5,000円、法人会員6,000円、非会員 7,000円
     予約外 個人・学生会員 6,000円、法人会員7,000円、非会員 8,000円
      大会会場でお渡しします。送本希望の場合は大会終了後となります。
  • 懇親会(9月8日)学内生協食堂、参加費(消費税含む)予約 6,000円、当日8,000円(会場の都合によりお断りすることがありますので予め予約願います)
  • 参加申込方法等の詳細は追ってご案内します。

講演要旨原稿締切:7月25日(月)必着
会誌「Electrochemistry」綴じ込みの原稿用紙を用いるか、Webのフォーマットを利用のうえご提出願います。また、右上の余白に講演番号を付記してください。

問合せ先:〒102-0074東京都千代田区九段南4-8-30アルス市ヶ谷202 電気化学会大
会係(TEL 03-3234-4213, FAX 03-3234-3599, E-mail:ecsj@electrochem.jp)


第40回化学センサ研究発表会

主催 本会化学センサ研究会

  • 日 時:9月8日(木)〜9日(金)の2日間
  • 場 所:千葉大学工学部(千葉市稲毛区弥生町1-33)

    ☆テーマ:化学センサ全般(基礎から応用まで)
    1.ガスセンサ、2.湿度センサ、3.酵素センサ、4.免疫センサ、5.イオンセ ンサ、6.μTAS、7.その他の化学センサ
  • 講演申込締切:6月13日(月)必着
    1)テーマ、2)講演題目、3)発表者名(講演者○)、4)勤務先、5)申込者・連絡先(〒、TEL、FAX、E-mail)、6)100字程度の概要を明記して下記宛E-mailでお申込下さい。
  • 講演要旨原稿締切:7月25日(月)必着
      指定書式(A4で3ページ、HPを参照)で期限内に提出して下さい。
  • 参加予約締切:8月29日(月)
  • 参加登録費(電気化学会秋季大会と共通、講演要旨は含まず)
     予 約 個人会員 3,000円、法人会員4,000円、学生会員1,000円、非会員 5,000円(消
      費税含む)、非会員学生 2,000円(消費税含む)
     予約外 個人会員 4,000円、法人会員5,000円、学生会員2,000円、非会員 6,000円(消
      費税含む)、非会員学生 3,000円(消費税含む)
  • 講演要旨集:当日売りのみ(一般4,000円、学生2,000円の予定)
  • 懇親会(電気化学秋季大会と共通)9月8日(木)夕刻。会費:予約6,000円、当日8,000円
  • 講演申込・要旨原稿送付先:〒816-8580春日市春日公園6-1 九州大学産学連携センター三浦研究室内 化学センサ研究会事務局庶務幹事 三浦則雄(TEL 092-583-8852, FAX 092-583-8976, E-mail:sensor@astec.kyushu-u.ac.jp)
  • 参加登録・懇親会参加申込先:〒102-0074東京都千代田区九段南4-8-30 アルス市ヶ谷202 電気化学会大会係(TEL 03-3234-4213, FAX 03-3234-3599)
↑TOP

<プログラム>

 各会場ごとにプログラムを掲載しています
 
第1日・9月8日(木)
第2日・9月9日(金)
A会場 S4「生命科学と電気化学」
1A03〜1A34(9:30〜17:30)
S4「生命科学と電気化学」
2A03〜2A28(9:30〜16:00)
B会場 「大会実行委員会企画特別講演会」
1(11:00〜12:00)
S16「ペーパーライクディスプレイの現状と今後の展開」
2B01〜2B12(9:00〜12:00)
「大会実行委員会企画特別講演会」
2(13:00〜14:00)
C会場 「電池・エネルギー化学」
1C05〜1C36(10:00〜18:00)
「電池・エネルギー化学」
2C01〜2C29(9:00〜16:15)
D会場 「電池・エネルギー化学」
1D02〜1D36(9:15〜18:00)
S12「薄膜・微粒子成長と微細加工技術の新展開」
2D03〜2D32(9:30〜17:00)
E会場 S2「光電気化学の新展開」
1E03〜1E35(9:30〜17:45)
S2「光電気化学の新展開」
2E03〜2E34(9:30〜17:30)
F会場 S2「光電気化学の新展開」
1F03〜1F35(9:30〜17:45)
S5「溶融塩化学・技術の進展−高温から常温まで」
2F01〜2F32(9:00〜17:00)
G会場 S10「火力発電プラントの腐食防食対策としての水化学」
1G01〜1G09(9:00〜11:15)
S9「海生生物汚損とその対策」
1G10〜1G32(11:15〜17:00)
「電気化学反応・基礎一般,測定法」
2G05〜2G24(10:00〜15:00)
「工業電解」
2G26〜2G30(15:15〜16:30)
H会場 S3「持続型次世代化学技術を拓く有機電気化学」
1H01〜1H33(10:00〜17:15)
S8「腐食科学と表面処理:基礎と応用」
2H01〜2H25(9:00〜15:15)
I会場 S1「分子機能電極-界面電子移動制御とその応用」
1I02〜1I35(9:15〜17:45)
S1「分子機能電極-界面電子移動制御とその応用」
2I01〜2I34(9:00〜17:30)
J会場 S14「表面電気化学」
1J05〜1J32(10:00〜17:00)
S14「表面電気化学」
2J03〜3J11(9:30〜11:45)
S11「機能性セラミックスの基礎と応用」
2J17〜2J36(13:00〜18:00)
K会場 S7「キャパシタ技術の新しい展開」
1K03〜1K35(9:30〜17:45)
S7「キャパシタ技術の新しい展開」
2K04〜2K10(9:45〜12:00)
L会場 S13「蛍光体とその応用」
1L05〜1L12(10:00〜12:00)
S15「明日をひらく技術・教育シンポジウム」
1L17〜1L26(13:00〜16:00)
 
M会場 S6「固体化学の基礎と応用−固体材料の合成・物性・反応性」
1M01〜1M36(9:00〜18:00)
S6「固体化学の基礎と応用−固体材料の合成・物性・反応性」
2M02〜2M12(9:15〜12:00)
N会場 「第40回化学センサ研究発表会」
1〜28(9:15〜17:45)
「第40回化学センサ研究発表会」
29〜46(10:00〜16:15)
懇親会等 学内生協食堂
(18:30〜20:30)
 
↑TOP

シンポジウム講演募集テーマ

S1.分子機能電極 界面電子移動制御とその応用< Molecularly Functionalized Electrodes−Fundamentals and Applications >(主催:分子機能電極研究会)
 電極 溶液界面の分子レベルでのデザイン・改質の基礎的評価と応用を探る研究発表を募集。有機化合物、無機化合物、金属錯体による単分子修飾、金属ナノ微粒子、コロイド粒子、アドアトム、LB修飾、高分子被膜、薄膜形成などによる界面制御および電極触媒材料、各種デバイス、センサ等への応用。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒226-8502横浜市緑区長津田町4259 東京工業大学大学院総合理工学研究科物質電子化学専攻 大坂武男(TEL 045-924-5404, FAX 045-924-5489, E-mail:ohsaka@echem.titech.ac.jp)

S2.光電気化学の新展開< New Trends in Photoelectrochemistry >(主催:光電 気化学研究懇談会)
 現代の環境・エネルギー問題に深くかかわる光触媒や光電極あるいは太陽電池などの基礎となる光電気化学は、用いる光機能材料のナノサイズでの精密制御やこれまでにない新機能への発展をみせている。本シンポジウムでは、光電気化学の新展開について幅広い範囲の発表と活発な討論を期待する。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒560-8531豊中市待兼山町1-3 大阪大学太陽エネルギー化学研究センター 松村道雄(TEL 06-6850-6695, FAX 06-6850-6699, E-mail:matsu@chem.es.osaka-u.ac.jp)

S3.持続型次世代化学技術を拓く有機電気化学< New Challenge of Organic Electro-chemistry for the Next Generation of Sustainable Chemical Technology >(主催:有機電気化学研究会)
 有機電気化学は電子移動を能動的、機能的に制御することによって、様々な物質変 換や分析・検出を行う中核技術に位置づけられる。すなわち、その応用分野として、試薬触媒の再生、高機能化、反応溶液系の再利用や使用量の削減、環境汚染物質の計測や有害物質の無害化など、持続可能な物質循環を目指す新しい化学技術としての役 割が大いに期待されている。本シンポジウムでは、有機電気化学に関する基礎から応用に至る広範な研究発表を募集し、有機電気化学を基盤とした次世代技術として求められている、新しい原理に基づく分析法・検出法の開発、電気化学的反応制御法、持続的物質生産、物質循環、クリーンプロセスなどの総合的な展開を図る場としたい。 招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒183-8509府中市幸町3-5-8 東京農工大学大学院連合農学研究科 千葉一裕(TEL & FAX 042-367-5667, E-mail:chiba@cc.tuat.ac.jp)

S4.生命科学と電気化学< Life Science and Electrochemistry > (主催:生物工 学研究会)
 バイオテクノロジー、ライフサイエンス、エコサイエンスに関連する電気化学の研究全般。バイオエレクトロニクス、バイオマグネティズム、生体関連物質の電極反応、遺伝子や細胞活性の電気的制御、バイオセンサー、DNAチップ、などに関する基礎研究から、医療・医薬・食品・化成品・環境などの分野への応用研究まで広範囲の研究を募集。招待講演ないし依頼講演および一般講演で企画。
問合先:〒184-8588 小金井市中町2-24-16 東京農工大学工学部生命工学科 松 岡英明(TEL 042-388-7029, FAX 042-387-1503, E-mail:bio-func@cc.tuat.ac.jp)

S5.溶融塩化学・技術の進展−高温から常温まで< Advances in Molten Salt Chemistry and Technology−From High Temperature to Ambient Temperature >(共催:溶融塩委員会、実行委員会)
 近年の溶融塩化学・技術における進歩は、物性・構造の基礎研究にとどまらず、金属の電析、表面処理、燃料電池、廃棄物処理、核燃料再処理のようなエネルギーや環境に関わる応用分野にまで及んでいる。従来の高温溶融塩だけでなく、常温イオン(性)液体に関する研究発表も積極的に受け入れ、広範な研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
問合先:〒290-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学大学院自然科学研究科多 様性科学専攻 岩舘泰彦 (TEL 043-290-3433, FAX 043-290-3888, E-mail:iwadate@faculty.chiba-u.jp)

S6.固体化学の基礎と応用−固体材料の合成・物性・反応性< Fundamental and Application of Solid State Chemistry-Synthesis, Property and Reactivity of Solid State Materials >(主催:固体化学の新しい指針を探る研究会)
 固体化合物および固体材料の合成・物性・化学反応など固体化学の分野には、各種興味ある現象や理論的解釈が含まれる。固体化学全般にわたる意欲的な研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒152-8552 東京都目黒区大岡山2-12-1 東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻 脇原將孝(TEL 03-5734-2145, FAX 03-5734-2146, E-mail:mwakihar@o.cc.titech.ac.jp)

S7.キャパシタ技術の新しい展開< Evolution of New Technologies on Advanced Capacitors >(主催:キャパシタ技術委員会)
 モバイル、電子機器用の小形コンデンサから、エネルギー用大容量キャパシタまで、 キャパシタ(コンデンサ)の用途は大きな広がりを見せています。これら広範にわたるキャパシタの基礎科学、材料、技術および利用に関する研究発表を広く募集。周辺領域からの話題提供も歓迎。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒386-8567 上田市常田3-15-1信州大学繊維学部精密素材工学科 高須芳雄(TEL 0268-21-5455, FAX 0268-22-9048, E-mail:cap@shinshu-u.ac.jp)

S8.腐食科学と表面処理:基礎と応用< Fundamentals and Applications of Corrosion Science and Surface Finishing >(主催:腐食専門委員会)
 今後の低環境負荷社会実現のために、インフラストラクチャーのライフ・コストを下げ、現在あるインフラストラクチャーを長寿命で使っていく必要がある。インフラストラクチャーの長寿命化のための腐食防食技術と表面処理技術を電気化学をもとに議論する。また、電気化学を離れ、腐食機構を新しい手法で展開する研究や、電気化学以外の表面処理方法などを含む広い分野での発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒060-8628札幌市北区北13条西8丁目  北海道大学大学院工学研究科分子化学専攻 大塚俊明(TEL & FAX 011-706-6351, E-mail:ohtsuka@elechem1-mc.eng.hokudai.ac.jp)

S9. 海生生物汚損とその対策< Marine Deterioration and it’s Prevention >(主催:海生生物汚損対策懇談会)
 海水利用設備における生物汚れは伝熱阻害や流動阻害をもたらしプラントの効率低下につながる。また、熱交換器の腐食の原因となることも多い。このような汚損を防止できる新しい対策や事例に関する発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒761-0192高松市屋島西町2109 (株)四国綜合研究所 野中孝純(TEL 087-844-9216, FAX 087-844-9236, E-mail:tnonaka@ssken.co.jp

S10. 火力発電プラントの腐食防食対策としての水化学<Water Chemistry for Anti-Corrosion Countermeasures in a Fossil Power Plant>(主催:水・蒸気サイクル化学研究会)
 規制緩和に伴う電気料金の価格競争が地域を越えて燃烈になり、火力プラントでも設備の簡素化と発電の信頼性の確保という相反する課題を併せて確保することが要求されている。このため、プラントの水化学管理への期待も益々強くなっている。本シンポジウムでは火力発電プラントにおける腐食事例、防止対策としての水質管理技術、高温水腐食に関連した発表を幅広く募集する。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒514-0825 津市緑が丘1-21-11水野孝之(TEL & FAX 059-237-2019, E- mail:taka-mizuno@mtd.biglobe.ne.jp

S11.機能性セラミックスの基礎と応用<Fundamentals and Applications of Functional Ceramics >(主催:機能性セラミックス研究会)
 機能性セラミックスの作製からその特性および応用まで、最近の展開についての研 究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒169-8555東京都新宿区大久保3-4-1 早稲田大学理工学部物質開発工学科 一ノ瀬昇(TEL 03-5286-3307, FAX 03-3200-2567, E-mail:ichinose@waseda.jp

S12.薄膜・微粒子成長と微細加工技術の新展開<New Frontier in Nano-materials and Nano-fabrication >(主催:情報機能材料研究会)
 エレクトロニクスやバイオ技術の分野において、薄膜や微粒子は重要な位置を占めている。デバイスへの応用のためにはその作製技術やそれらを微細加工する技術をナノメートルレベルで制御する必要も生じている。そのような技術課題を新しいブレークスルーで克服することを目的としてホンシンポジウムを行う。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒226-8502横浜市緑区長津田町4259 東京工業大学大学院総合理工学研究科物質科学創造専攻 北本仁孝(TEL 045-924-5424, FAX 045-924-5433, E-mail:kitamoto@iem.titech.ac.jp)

S13.蛍光体とその応用< Phosphors and Their Application > (主催:蛍光体研究懇談会)
 各種ディスプレイ、照明、光源、バイオ、医療等の分野において蛍光体を主とした発光材料に関する研究及び応用の発表を募集する。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒299-4395千葉県長生郡長生村薮塚1080 双葉電子工業M 伊藤茂生(TEL0475-30-0903, FAX 0475-32-4890, E-mail:ito@ml.futaba.co.jp)

S14.表面電気化学<Surface Electrochemistry>(主催:電極表面科学研究懇談会)
 電極表面における反応プロセスならびに界面構造を原子・分子レベルで理解することは、電気化学の基礎として不可欠であるだけでなく、応用分野においても重要である。原子・分子吸着、界面構造、反応速度論・ダイナミクス、電極触媒、自己組織化単分子膜、結晶成長・薄膜形成、センサーなど、表面が直接的に関与する反応の基礎から応用まで広範囲の研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒001-0021札幌市北区北21条西10丁目 北海道大学触媒化学研究センター 大澤雅俊(TEL 011-706-9123, FAX 011-706-9124, E-mail:osawam@cat.hokudai.ac.jp)

S15.明日をひらく技術・教育シンポジウム< The Symposium of Technology and Education for the Future >(主催:技術・教育研究懇談会)
 本シンポジウムは学術的に新規性・独創性のあるもの、工学的技術に関する新規性・独創性のあるもの、教育的な意義のあるものを含む研究成果を発表する学術的交流の場を提供し、さらに、それらの成果を「技術・教育研究論文誌」に査読つきで公開する。審査終了後、随時電子出版(http://bigjohn.fukui-nct.ac.jp/journal/)し、各巻で2号を冊子体として発行。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒916-8507鯖江市下司町16-1 福井工業高等専門学校内 技術・教育研究 懇談会事務局 吉村忠与志(TEL & FAX 0778-62-8292, E-mail:tadayosi@fukui-nct.ac.jp)

S16.ペーパーライクディスプレイの現状と今後の展開<Today and Future Development of Paper-Like Display>(主催:大会実行委員会)
 「いつでも、どこでも、手軽」に情報を取得できるユビキタス社会の到来につれ、紙やディスプレイをはじめとするイメージングの世界にも大きな変革の波が来ている。本シンポジウムではペーパーライクなディスプレイという観点から、
電子機器としてのディスプレイの薄膜化や紙媒体のデジタル化に焦点をあて、ペーパーライクディスプレイを可能とする材料や機構、システム等を含めた幅広い技術、さらには今後の展開に関連する講演を募集する。電気化学の分野にとどまらず新しいイメージングを切り開く基礎となる活発な発表と討論を期待する。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒243-0297厚木市飯山1583 東京工芸大学工学部ナノ化学科 山田勝実(TEL 046-242-9538, FAX 046-242-3000, E-mail:kyamada@photo.t-kougei.ac.jp

↑TOP

Copyright (c) The Electrochemical Society of Japan