主催 本会 電気化学会第73回大会は、首都大学東京(八王子市南大沢)において盛大に開催されます。多数のご参加をお待ちします。
|
<第73回大会プログラム> 各会場ごとにプログラムを掲載しています
|
|||
第1日・4月1日(土)
|
第2日・4月2日(日)
|
第3日・4月3日(月)
|
|
A会場 | 大会実行委員会企画特別講演会 |
||
B会場 | S2「分子機能電極-界面電子移動制御とその応用」 |
S2「分子機能電極-界面電子移動制御とその応用」 2B01~2B10(9:00~12:00) |
S2「分子機能電極-界面電子移動制御とその応用」 3B01~3B23(9:00~14:45) |
C会場 | S16「蛍光体とその応用」 1C17~1C34(8:45~17:30) |
S3「光電気化学の基礎と応用」 2C01~2C12(9:00~12:00) |
S1「THz関連領域のダイナミクス」 3C03~3C21(9:30~14:45) |
D会場 | S20「エネルギーキャリアと電力貯蔵」 1D04~1D27(9:45~16:15) |
「電気化学反応・基礎一般,応用」 2D03~2D12(9:45~12:00) S19「明日をひらく技術・教育シンポジウム」 2D17~2D29(13:00~16:15) |
S12「腐食科学と表面処理:基礎と応用」 3D02~3D30(9:00~16:30) |
E会場 | S13「化学センサの新展開」 1E03~1E33(9:30~17:15) |
S13「化学センサの新展開」 3E03~3E33(9:30~17:15) |
|
F会場 | S4「グリーンケミストリーを指向した分子電気化学の新展開」 1F05~1F30(10:00~16:45) |
S4「グリーンケミストリーを指向した分子電気化学の新展開」 2F03~2F12(9:30~12:15) |
S6「溶融塩化学の基礎と応用技術」 3F01~3F33(9:00~17:15) |
G会場 | S11「電解技術の新展開」 1G09~1G29(11:00~16:15) |
||
H会場 | S14「機能性セラミックスの基礎と応用」 1H08~1H31(10:45~16:45) |
S17「クロモジェニックスの可能性を探る」 2H05~2H10(10:00~12:00) |
|
I会場 | S3「光電気化学の基礎と応用」 1I03~1I36(9:30~18:00) |
S3「光電気化学の基礎と応用」 2I01~2I19(9:00~12:00) |
S3「光電気化学の基礎と応用」 3I05~3I10(10:00~12:00) |
J会場 | S5「生命科学と電気化学」 1J01~1J36(9:00~18:00) |
S5「生命科学と電気化学」 2J01~2J12(9:00~12:00) |
S5「生命科学と電気化学」 3J01~3J13(9:00~12:15) |
K会場 | S8「電池の先端要素技術とシステム技術」 1K01~1K36(9:00~18:00) |
S8「電池の先端要素技術とシステム技術」2K01~2K20(9:00~14:00) | S8「電池の先端要素技術とシステム技術」 3K01~3K29(9:00~16:15) |
L会場 | S10「キャパシタ技術の新しい展開」 1L04~1L36(9:45~18:00) |
S10「キャパシタ技術の新しい展開」 2L03~2L10(9:30~12:00) |
S8「電池の先端要素技術とシステム技術」 3L05~3L25(10:00~15:15) |
M会場 | S15「マイクロ~ナノ構造形成のための先端技術-エレクトロニクス~バイオの広範囲応用展開」 1M03~1M31(9:30~16:45) |
S15「マイクロ~ナノ構造形成のための先端技術-エレクトロニクス~バイオの広範囲応用展開」 2M03~2M12(9:30~12:00) S7「固体化学の基礎と応用-固体材料の合成・物性・反応性」 2M17~2M19(13:00~13:45) |
S7「固体化学の基礎と応用-固体材料の合成・物性・反応性」 3M01~3M32(9:00~17:00) |
N会場 | S18「表面電気化学」 1N05~1N32(10:00~17:00) |
S18「表面電気化学」 2N03~1N12(9:30~12:00) |
|
O会場 | S9「燃料電池の展開-材料からシステムまで」 1O01~1O32(9:00~17:00) |
S9「燃料電池の展開-材料からシステムまで」 2O01~1O12(9:00~12:00) |
S9「燃料電池の展開-材料からシステムまで」 3O01~3O31(9:00~16:45) |
P会場 | S9「燃料電池の展開-材料からシステムまで」 1P01~1P32(9:00~17:00) |
S9「燃料電池の展開-材料からシステムまで」 2P01~1P12(9:00~12:00) 大会実行委員会企画特別講演会実特2 (13:00~14:00) |
S9「燃料電池の展開-材料からシステムまで」 3O01~3O34(9:00~17:30) |
懇親会等 | 「ポスターセッション」 FCPS1~FCPS19(17:00~) PS1~PS29(18:00~20:00) 「ミキサー」(17:30~19:30) |
「各賞表彰」「学会賞授賞講演」「第25回加藤記念講演」(14:30~17:00) 「懇親会」(18:00~20:00) |
S1. | THz関連領域のダイナミクス< Dynamics in THz and Related Region >(主催:溶液化学委員会) THz領域の速い緩和と遅い振動は、お互いに複雑と絡み合っているので、そのダイナミックスの特性を明らかにすることは、物質の動的な構造の解明に重要な鍵となる。周辺領域も含むTHz関連領域でのダイナミクスとその問題点について様々な視点から討論をしたい。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒112-8610東京都文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学大学院人間文化研究 科複合領域科学専攻 冨永靖徳(TEL 03-5978-5310, FAX 03-5978-5331, E-mail: tominaga@phys.ocha.ac.jp) |
S2. | 分子機能電極 界面電子移動制御とその応用< Molecularly FunctionalizedElectrodes-Fundamentals
and Applications >(主催 :分子機能電極研究会) 電極 溶液界面の分子レベルでのデザイン・改質の基礎的評価と応用を探る研究発表を募集。有機化合物、無機化合物、金属錯体による単分子修飾、金属ナノ微粒子、コロイド粒子、アドアトム、LB修飾、高分子被膜、薄膜形成などによる界面制御および電極触媒材料、各種デバイス、センサ等への応用。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒226-8502横浜市緑区長津田町4259 東京工業大学大学院総合理工学研究科物質電子化学専攻 大坂武男 (TEL 045-924-5404, FAX 045-924-5489, E-mail:ohsaka@echem.titech.ac.jp) |
S3. | 光電気化学の基礎と応用< Fundamentals and Applications of Photoelectroche-mistry
>(主催:光電気化学研究懇談会) 現代の環境・エネルギー問題に深くかかわる光触媒や光電極あるいは太陽電池などの基礎となる光電気化学は、用いる光機能材料のナノサイズでの精密制御やこれまでにない新機能への発展をみせている。本シンポジウムでは、光電気化学の基礎と応用について幅広い範囲の発表と活発な討論を期待する。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒560-8531豊中市待兼山町1-3 大阪大学太陽エネルギー化学研究センター 松村道雄(TEL 06-6850-6695, FAX 06-6850-6699, E-mail:matsu@chem.es.osaka-u.ac.jp) |
S4. | グリーンケミストリーを指向した分子電気化学の新展開< New Developments in Molecular Electrochemistry
Towards Green Chemistry >(主催:有機電気化学研究会) 有機電気化学は、有機分子を対象とした電気化学であり、電解合成を基軸として著しく進歩したが、近年では材料、触媒、生命、医療、環境科学などを取り込んだ融合領域 としても発展しつつある。環境問題が最重要視されている現在、有機電気化学が果たせる役割は大きい。本シンポジウムではグリーンケミストリーを念頭においた有機電気化 学の基礎から応用までを多角的、総合的に討論し、有機電気化学の新しい展開を図る場としたい。有機、無機化合物、有機金属化合物などの環境調和型電解合成と電極反応機構の解明、超分子、導電性高分子、分子エレクトロニクスの電気化学、イオン液体や超臨海液体中での電気化学さらには、廃棄物や有害物質の無害化や環境汚染物質の計測など広い範囲の研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒226-8502横浜市緑区長津田町4259 東京工業大学大学院総合理工学研究科 淵上 壽雄(TEL & FAX 045-924-5406, E-mail:fuchi@echem.titech.ac.jp) |
S5. | 生命科学と電気化学< Life Science and Electrochemistry > (主催:生物工学研究会) バイオテクノロジー、ライフサイエンス、エコサイエンスに関連する電気化学の研究 全般。バイオエレクトロニクス、バイオマグネティズム、生体関連物質の電極反応、遺伝子や細胞活性の電気的制御、バイオセンサー、DNAチップ、などに関する基礎研究 から、医療・医薬・食品・化成品・環境などの分野への応用研究まで広範囲の研究を募集。招待講演ないし依頼講演および一般講演で企画。 問合先:〒184-8588小金井市中町2-24-16 東京農工大学工学部生命工学科 松岡英明(TEL 042-388-7029, FAX 042-387-1503, E-mail:bio-func@cc.tuat.ac.jp) |
S6. | 溶融塩化学の基礎と応用技術< Fundamental Science and New Technologies of Molten
Salts >(共催:溶融塩委員会、実行委員会) 溶融塩はとくにイオン液体ともよばれる室温領域での新たな応用分野が広がる一方、 エネルギー分野や金属精錬などに応用されている高温領域での技術開発も盛んにすすめられている。本シンポジウムでは、室温領域から高温領域にまたがる溶融塩について、基礎から応用にまたがる広い範囲での研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒240-8501横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5 横浜国立大学大学院工学研究院 太田健一郎 (TEL 045-339-4021, FAX 045-339-4024, E-mail:msc@electrochem.jp) |
S7. | 固体化学の基礎と応用-固体材料の合成・物性・反応性< Fundamental and Ap-plication of Solid
Chemistry-Synthesis, Properties, and Reactivity of Solid Materials
>(主催:固体化学の新しい指針を探る研究会) 固体化合物および固体材料の合成・物性・化学反応など固体化学の分野には、各種興 味ある現象や理論的解釈が含まれる。固体化学全般にわたる意欲的な研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒152-8552東京都目黒区大岡山2-12-1, s8-11 東京工業大学大学院理工学 研究科材料工学専攻 丸山俊夫(TEL 03-5734-3136, FAX 03-5734-3311, E-mail:SolidChem@mtl.titech.ac.jp) |
S8. | 電池の先端要素技術とシステム技術< New Elemental Technologies and System Technologies
for Battery >(主催:電池技術委員会) 電子機器、電気自動車(EV、HEV)、電力貯蔵用等に用いられる一次電池、二次電池の 電極材料、電極反応機構、電池構成技術、安全性評価技術等に関する基礎から応用までの広範囲の研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。なお、ポスターセッション(学生および一般)も企画。 問合先:〒514-8507津市栗真町屋町1577 三重大学工学部分子素材工学科 武田保雄(TEL 059-231-9419, FAX 059-231-9478, E-mail:takeda@chem.mie-u.ac.jp) |
S9. | 燃料電池の展開-材料からシステムまで< Development of Fuel Cells-from Materials to Systems
>(共催:燃料電池研究会、SOFC研究会) 燃料電池の基礎研究からシステム研究まで幅広い領域を対象としたシンポジウムを構成する。招待講演および一般講演で企画。なお、ポスターセッション(学生および一般,研究会より優秀ポスター賞を表彰)も企画。 問合先:〒305-8565つくば市東1-1-1 つくば中央第5 産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門 横川晴美(TEL 029-861-4542, FAX 029-861-4540, E-mail:h-yokokawa@aist.go.jp) |
S10. | キャパシタ技術の新しい展開< Evolution of New Technologies on Advanced Capacitors
>(主催:キャパシタ技術委員会) モバイル、電子機器用の小形コンデンサから、エネルギー用大容量キャパシタまで、キャパシタ(コンデンサ)の用途は大きな広がりを見せています。これら広範にわたるキャパシタの基礎科学、材料、技術および利用に関する研究発表を広く募集。周辺領域からの話題提供も歓迎。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒386-8567上田市常田3-15-1 信州大学繊維学部精密素材工学科 高須芳雄(TEL 0268-21-5455, FAX 0268-22-9048, E-mail:capacitor@electrochem.jp) |
S11. | 電解技術の新展開< Development of New Technologies in Electrolysis >(主 催:電解科学技術委員会) 工業電解、エネルギー変換、物質創製、廃棄物処理などにかかわる電極材料、電解質システムにかかわる技術、技術を支える基礎的な検討などの広範囲の研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒240-8501横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5 横浜国立大学大学院工学研究院 光島重徳(TEL 045-339-4022, FAX 045-339-4024, E-mail:denkai@electrochem.jp) |
S12. | 腐食科学と表面処理:基礎と応用<Fundamentals and Application of Corrosion Science
and Surface Finishing >(主催:腐食専門委員会) 材料の腐食反応の基礎は電気化学であり、電気化学手法を基にした腐食反応の機構の 解明は、今後のこの分野での更なる発展のために必須である。また、新しい表面処理法 ならびにそれら処理法の有効性を確かめるためにも電気化学は重要な位置を占める。電 気化学手法を基礎として材料の腐食科学と表面処理を議論する。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒060-8628札幌市北区北13条西8丁目 北海道大学大学院工学研究科材料科 学専攻 大塚俊明(TEL&FAX 011-706-6351, E-mail:ohtsuka@elechem1-mc.eng.hokudai.ac.jp) |
S13. | 化学センサの新展開< The Latest Development in Chemical Sensors >(主催:化学センサ研究会) 化学センサは、環境計測、自動車搭載、プロセス制御、医療診断、アメニティなど種々の分野での最先端センシングデバイスとして実用され、インテリジェント化、マイクロ化が進みつつある。本シンポジウムでは、ガスセンサ、バイオセンサ、イオンセンサ、マイクロTASなどの化学センサ全般について、基礎から応用までの幅広い研究発表を募 集。なお、このシンポジウムは第41回化学センサ研究発表会として開催します。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒816-8580春日市春日公園6-1 九州大学産学連携センター三浦研究室内 化学センサ研究会事務局 三浦則雄(TEL 092-583-8852, FAX 092-583-8976, E-mail:sensor@astec.kyushu-u.ac.jp) |
S14. | 機能性セラミックスの基礎と応用<Fundamentals and Applications of Functional Ceramics
>(主催:機能性セラミックス研究会) 機能性セラミックスの作製からその特性および応用まで、最近の展開についての研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒305-0044つくば市並木1-1 物質・材料研究機構物質研究所光学単結晶グループ 島村清史(TEL 029-860-4318, FAX 029-851-6159, E-mail:shimamura.kiyoshi@nims.go.jp) |
S15. | マイクロ~ナノ構造形成のための先端技術-エレクトロニクス~バイオの広範囲は応用展開<Frontier Technology for
Micro- and Nano-fabrication and Materials-Wide Variety of Applications
from Electronics to Biotechnology >(主催:情報機能材料研究会) 微細構造形成はマイクロメートルからナノメートルレベルへ急速に展開し、それに伴 い従来の薄膜やリソグラフィ技術に加え、ナノ粒子形成や自己組織化といった新しい技 術展開が進んでいる。またその応用範囲もエレクトロニクスからバイオテクノロジーま で広範囲にわたっており、今後さらに拡大していくと予想される。本シンポジウムでは マイクロメートルからナノメートルまでの微細構造を形成、応用する技術を中心テーマ として扱う。ファブリケーションに関しては薄膜、微粒子作製から微細構造形成技術ま で、それに加えそれら微細構造の新しい応用技術について討論する。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒226-8502横浜市緑区長津田町4259 東京工業大学大学院総合理工学研究科物質科学創造専攻 北本仁孝(TEL 045-924-5424, FAX 045-924-5433, E-mail:kitamoto@iem.titech.ac.jp) |
S16. | 蛍光体とその応用< Phosphors and Their Application > (主催:蛍光体研究懇談会) 各種ディスプレイ、照明、光源、バイオ、医療等の分野において蛍光体を主とした発光材料に関する研究及び応用の発表を募集する。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒299-4395千葉県長生郡長生村薮塚1080 双葉電子工業⑭ 伊藤茂生(TEL 0475-30-0903, FAX 0475-32-4890, E-mail:ito@ml.futaba.co.jp) |
S17. | クロモジェニックスの可能性を探る<Search of Potentiality of Chromogenics>(主催:クロモジェニック研究会) 従来のクロモジェニックスのターゲットは、表示素子、スマートウィンドウなどの色 変化現象の生活の中への応用であった。最近、未踏の分野への試みもあるので、そこに焦点を当ててみたい。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒350-0394埼玉県比企郡鳩山町 東京電機大学理工学部生命工学科 山名昌男(TEL 049-296-2911, FAX 049-296-5798, E-mail:yamana@b.dendai.ac.jp) |
S18. | 表面電気化学< Surface Electrochemistry >(主催:電極表面科学研究懇談会) 電極表面における反応プロセスならびに界面構造を原子・分子レベルで理解すること は、電気化学の基礎として不可欠であるだけでなく、反応分野においても重要である。原子・分子吸着、界面構造、反応速度論・ダイナミクス、電極触媒、自己組織化単分子 膜、結晶成長・薄膜形成、センサーなど、表面が直接的に関与する反応の基礎から応用まで広範囲の研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒001-0021札幌市北区北21条西10丁目 北海道大学触媒化学研究センター 大澤雅俊(TEL 011-706-9123, FAX 011-706-9124, E-mail:osawam@cat.hokudai.ac.jp) |
S19. | 明日をひらく技術・教育シンポジウム< Symposium of Technology
and Education for the Future >(主催:技術・教育研究懇談会) 本シンポジウムは学術的に新規性・独創性のあるもの、工学的技術に関する新規性・ 独創性のあるもの、教育的な意義のあるものを含む研究成果を発表する学術的交流の場 を提供し、さらに、それらの成果を「技術・教育研究論文誌」に査読つきで公開する。審 査終了後、随時電子出版(http://bigjohn.fukui-nct.ac.jp/journal/)し、各巻で2号を冊子体として発行。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒916-8507鯖江市下司町16-1 福井工業高等専門学校内 技術・教育研究懇 談会事務局 吉村忠与志(TEL & FAX 0778-62-8292, E-mail:tadayosi@fukui-nct.ac.jp) |
S20. | エネルギーキャリアと電力貯蔵< Energy Carrier and Storage of Electric Energy>(主催:エネルギー会議) 電気はクリーンなエネルギーですが貯蔵が出来ない。この貯蔵方法として揚水発電、二次電池のほか水素等の化学物質への貯蔵も考えられている。ここでは、これら電力システム、貯蔵方法に関連する基礎から応用にわたる特別講演と一般研究発表を募集。招待講演および一般講演で企画。 問合先:〒305-8568つくば市梅園1-1-1つくば中央第二 産業技術総合研究所電力エ ネルギー研究部門燃料電池グループ 根岸 明(TEL 029-861-5803, FAX 029-861-5805, E-mail:a.negishi@aist.go.jp) |
S21. | 電気化学と環境「仮題」(主催:大会実行委員会企画) 招待講演のみで企画。 |